8月の円高説は今年も健在でした…

今月も月足陰線は決定的です。
過去10 年間(1998〜2007 年)、2006年以外すべて 『 8 月 円 高 』 という状況です。



なぜ8月が円高になっているのかという明確な理由は見当たりませんが、下表のように、7月円安が関係しているかもしれません。

続きを読む

Q.7 FXってなんか難しそうだけど・・・ホントに儲かるの?

A.7
 自分にあった投資スタイルをまず見つけよう!
 FXをはじめるにあたっては、まず自分自身の投資スタイルを見つける必要がある。
 なぜなら、自分にあった投資方法や取引方法、投資期間や資金を考えないと、市場からの撤退を余儀なくさせられる事態に陥る可能性が高い。

続きを読む

よくある失敗例 3

最初から自分の取れる最大限のポジションを持ってしまったため、わずかに相場が逆方向に進んだだけで損失が膨らみ、身動きが取れなくなった。

⇒ ほとんどの方が最初にしてしまう失敗だと思います。

現在我々のポジションメイクのルールは、「外貨預金ライクなもの」あるいは「勝負相場で余程の自信がある」以外は、2回以上に分けて取るようにしています。

続きを読む

ゴールはどこだろう?

ネット見つけたお話をご紹介します。どうぞ!

####################

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、

続きを読む

Q.6 FXで得た利益の税金について?

A.6
FX取引で得た損益(※1)は雑所得(※2)に分類され、総合課税の対象となります。

反対売買等により年間(1月1日〜12月31日)に確定した売買損益を通算して利益となった場合は、総収入金額から必要経費(※3) (手数料など)を控除した額が課税対象になります。

続きを読む

★新規ポジ★ ユーロ円買

日時:2007/8/29 14:00
通貨ペア:ユーロ/円
レート:155.48
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買
有効期限:DAY

詳細続きを読む

【南ア】第2四半期GDP減速も通年の強さに変わりなし

 本日18:30発表の、南ア第2四半期GDPは前期比+4.5%、年率で+5.0%となり、第1四半期の+4.7%、年率+5.4%からは若干減速したかたちとなった。

 バークレイズ・キャピタル傘下の南アABSAキャピタルによると、4−6月期には1ヶ月にわたり公的部門でストライキが実施されていたが、その影響は緩やかなものに止まったと指摘している。

続きを読む

押し目買いのチャンスが近づいています

EUR/JPY、押し目買いのチャンスが近づいていると考えています。
ズバリ日柄的には今晩〜明日あたり。


ポジション構築するときには、W2Cメールおよびブログ内
現在のポジション にてアナウンスしますので是非ご参照ください。
見送る可能性も大いにありますが(笑)


以下ポジる理由)
■週足チャートより...


・MACD(6-13)の値が-1.75と過去6年間で最低水準である。
・MACDsig.(9)との乖離も非常に大きい。

続きを読む

【トルコ】トルコや南アフリカって経済的にどうなの?

トルコや南アフリカは経済的にどうなのかという
質問を受けることがあります。

この回答は、そう単純ではないと思いますけれども、
ブログでも考え方のヒントは出していると思います。

続きを読む

よくある失敗例 2

評論家の言ったことを真に受けてポジションを取り損失を被った。その評論家を恨んだがあとの祭りだった。

⇒ 実際私も昨年ある評論家の円高説に振り回され、損失こそありませんでしたが、大きな円安トレンドに乗りそこねたために、数年来狙ってきた収益機会を逃しました。

続きを読む

Q.5 FXって、ハイリスク・ハイリターンなんでしょ?

A.5
何をするにも、まずリスク管理の徹底を!
FXに限らず、投資する際に注意したいのはリスク管理の徹底だ。
少ない証拠金で取引できるFXは、資金効率の高い投資といえるが、同時に為替変動による予想以上の為替差損が発生することもある。
特に、短期の取引(デイトレード)を繰り返していると、投資リスクは飛躍的に拡大する。

続きを読む

長期的には円安方向との見解に変わりありません

相場は急な回復を見せております。

前々から申しております通り円と他国通貨には絶対的な金利差があり、長期的には円安の流れになりやすいという見解は変わりません。

しかし米国のサブプライム問題等による信用不安は依然解消していないにもかかわらず、これほど急な円安調整は、また急な円高調整があるかも…と思わざるをえません。

続きを読む

よくある失敗例 1

短期トレード用に構築したポジションが、利食いせず欲張っているうちに逆に振れ、様子見しているうちにさらに損失が増大、損切りのタイミングまでも失ってしまい、結局スワップ金利頼みの投資方針に変更した。

⇒ 短期トレード用のポジションは高レバレッジが掛かっていることが多いため、構築時に決めた方針を変えてはいけません。

続きを読む

機会=時間を味方につける

西谷健史さん(仮名・男性38歳)
職業 会社員
投資歴 8年
投資資金 300万円規模

 西谷さんは化学メーカーに勤務しながら、老後など将来のための資産形成を目的とした投資を続けている。20代後半に商品先物取引から始めたが、失敗を重ねた結果、自分には向いていないと判断し、現在は為替と投資信託を主な対象としている。為替ではコツコツと地道に利益を積み上げ、これまで「負けなし」というのが自慢。細かいオーダーを入れていくことがコツだという。また、投資を通じて最も感じたことは、その人の本性が最も出るということだ。ご自身も、それまで自覚していなかった性格や行動・考え方の癖を改めて知った面が大きいという。

●西谷さんのこれまでの投資歴についてお聞かせ下さい。

 大学卒業後、地方銀行に就職していた当時は、投資というものに全く興味がなく、自分には無縁のものと思っていました。お金はコツコツと地道に貯めていくもので、マネーゲームのようなものはすべきではないと考えていましたから。それに、まだその頃は銀行や郵便局に預けっぱなしでもいいという意識が社会全体にも、自分にもまだ強く残ってもいました。バブルが弾けてこのままではまずいということを皆感じてはいても、どうしていいのかわからない。それに、元本保証は当然という考え方も染み付いているから、リスクのありそうなものにはあまり手を出したくないという感じで、現在のような株や為替などの個人投資家ブームにまでは発展しませんでした。
 ですが、将来は年金もあてにできないという現実を前にして、自分も考え方が変わり、たまたま勧誘に来た営業マンの勧めで商品先物取引を始めました。

続きを読む

Q.4 世界の高金利通貨って?

A.4
超低金利の日本だからこそ、高金利通貨が今ブーム!
FXが注目されているもう1つの理由には、高金利通貨ブームがある。日本の長引く低金利により、多くの投資家は外貨預金や外債、外貨建てMMFに投資資金をシフトさせている。FX投資ではそうした高い金利通貨を多数取り扱っている。

続きを読む

Q.3 外貨投資って儲かるの?

A.3
金利差と為替差益の2つを狙う!
FXには、2つの収益チャンスがある。取引通貨間の金利差(スワップ金利)と取引通貨を売買する際に発生する為替差益(損の場合は為替差損)だ。

続きを読む

外銀エコノミストの2007年末までの予想です。

外銀エコノミスト、ストラテジスト、x6名の2007年末までの予想です。
(出所:今 晶『THE・為替記者!』http://gaitame-kawase.cocolog-nifty.com/?m=m09

ドル・円   1ドル=100―120円
ドル・円   1ドル=105―115円(年末107円)
ドル・円   1ドル=108―122円
ドル・円   1ドル=108―115円(年末112円)
ドル・円   1ドル=110―115円(年末112円)
ドル・円   1ドル=111―118円(年末115円)
Ave.     1ドル=107―117.5円

続きを読む

Q.2 どうして、外国為替証拠金取引(FX)が注目されているの?

A.2
実際の資金以上の取引ができて、しかも金利までもらえる!
 一部の金融機関でしかできなかった外国為替証拠金取引が、個人投資家でも自由に取引できるようになったことから、人気が急上昇中だ。最大の特徴は、証拠金取引だから少ない資金で外貨投資が可能なこと。


続きを読む

Q.1 FX投資って?

A.1
取引の自由度が高く、少ない資金でできる投資のこと!
 FXとは、外国為替取引の意味であったが、最近では「外国為替証拠金取引」を指すことが多い。少ない資金で外貨を売ったり買ったりできて、外貨預金に比べて取引の自由度が高い投資商品。


続きを読む

世界の株価指数

このページを見れば本日の世界市況の流れが一目瞭然というサイトです。


リアルタイム 世界の株価指数

http://www.w-index.com/ (全て60秒間隔で自動更新)



世界の株価指数や主要指数の当日チャート一覧。
デイトレード、スイングトレードの役立ちます。


敗戦処理 〜今後の展望 B〜

EUR/JPY 157円を超えてきました。

本日は15:30、福井日銀総裁定の定例記者会見に注目です。

戻り売りポイントとその後の押し目買いポイントにされやすい値をお知らせいたします。(フィボナッチ他)



続きを読む

レバレッジをかけることによるリスク 3

2002年〜2006年までの各通貨ペアにおける年変動率です。
レバレッジのルール作りにお役立てください。



  

レバレッジをかけることによるリスク 2

レバレッジ効果は、収益を上げる時に絶大な威力を発揮しますが、反面、損失も同じように膨らませます。

これを下の例で、わかり易く解説します。


続きを読む

売買のタイミングを掴むために…

為替の買い時、売り時のタイミングを掴むための具体的な方法として2つの分析方法があります。

1つは ファンダメンタル分析  ※1

もう1つが テクニカル分析  ※2 です。

続きを読む

投資スタイルのエトセトラ

■スキャルピング
ポジションをもってから、1分〜数分以内で売買を行う超短期の投資法。
わずかな利幅を狙ったポジションを繰り返し売買することによって利益を上げる。


■デイトレード
ポジションを持ってから決済までを1日以内で行う短期の投資法。
最近では、このトレードを行っている人も多い。


続きを読む

基本的な投資のスタイル

世の中には、いろいろなスタイルの投資方法があります。
どのスタイルが最もいい投資スタイルなのか?これは非常に気になるところですが・・・


実は・・・この質問に正解はないと考えています。


基本的に、どのような投資スタイルであっても、資産が殖えてさえいれば、その投資家にとっては、いい投資スタイルとなるからです。

続きを読む

山ちゃんの為替日記

W2C会員の皆さんにはもうお馴染みの、スーパートレーダーY氏のブログをご紹介します。

http://yamachanfx.blog76.fc2.com/
ストキャストと移動平均線を中心に日々のトレード情報と前日のトレードの結果を公開します。



新進気鋭の相場師、JFKさんのブログもどうぞ!

「J7 FX 為替投資クラブ」
http://joofx007.blog123.fc2.com/
円売りよりもドル売り!7つの主要通貨でドル売り勝負。

★新規ポジ★ ランド円買

日時:2007/8/21 AM8:00
通貨ペア:ランド/円
レート:15.51
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買
有効期限:DAY

詳細続きを読む

敗戦処理 〜今後の展望 A〜

USD/JPY 115円を超えてきました。

'07.03.05 大底形状との比較
の続きで、後学のために同じ10分足チャートを使って解説します。


もちろん予測はあくまでも予測ですが、「こうなったらこうする」というシナリオを持って取り組むことが重要と考えます。(今回損切りできなかったため特に思います(笑))

予測と違った方向に相場が向かったときには、躊躇せずバッサリと『ポジションを切る』 勇気を持ちたいと常々考えます。

続きを読む

【米国】サブプライム問題、猶予は3カ月!?

 サブプライム問題はどれくらい深刻なのだろうか。この後、世界市場にどの位の影響を及ぼすのだろうか。また、貸してはいけない人々に、どれくらいのお金を貸してしまっているのだろうか。


 サブプライムローンの総額は日本円にして170兆〜180兆円、そのうち返済が滞っているのは30兆円といわれている。実に16パーセントあまりが焦げ付いている計算だ。焦眉の急で解決にあたるべき問題と思うが、しかしわたしが見るに米国は危機感が足りないように感じる。バーナンキFRB議長は今回の世界同時株安の直前に「シリアスではあるが克服できない問題ではない」と発言している。言語明瞭意味不明の典型的な発言だ。

続きを読む

敗戦処理 〜今後の展望 @〜

木曜日に続けて8/17金曜日も徹夜を覚悟していましたが、
8/17 21:15発表の「FRB(米連邦準備制度理事会)公定歩合引き下げ」のニュースと前回分析のチャート形状からの114.85を確認してとりあえず一安心ということで寝ました。Zzz


本日は取り急ぎ、今後のUSD/JPYについてフィボナッチ分析による値をお知らせします。(このあたりがとりあえずの反転ポイントになり易いという値です。)


続きを読む

眠らないマーケット、外国為替市場

外国為替取引とは、「異なる通貨の売買を行う取引」の事を指します。
そして、その壮大な取引の舞台となるのが外国為替市場です。

この外国為替市場の大きな特徴として、基本的に24時間眠ることなく動いているという事が挙げられます。



続きを読む

為替レートって?

為替レートとは2種類の通貨の交換比率になります。

「1米ドル=110円」と表し、相手側の国の通貨が、もう1方の国の通貨でいくらになるかということです。

為替レートは、その通貨の需要と供給の関係により世界中で取引され刻一刻と変動し、この変動が「為替相場の動き」になります。



続きを読む

'07.03.05 大底形状との比較

USD/JPY 2007.3.5 の10分足チャートです。
もう一枚は 現在(2007.8.17)形状です。

  

どうでしょうか?続きを読む

ここまで急激とは...完全に想定外です

相場は数年に一度の調整となっております。

多少の調整はあるとは思っていましたが、ここまで急激とは...完全に想定外です。
現在の我々の方針(ルール)は、低レバレッジの金利狙いですので、現在もっともつらい状況です。


何が起こっているのか再確認です。
キッカケはサブプライム問題と新聞等では言われていますが、本当は


続きを読む

今回大相場の【再】分析 (8/17 9:00現在)

今回大相場の 【再】分析 です。(8/17 9:00現在)
クロス円中心に下落幅、率、相対値を表にまとめました。

・典型的な投げのスパイラル相場。
・大差ないが、次に強いのは米ドル。
 EUR/USD、GBP/USD の下落率 3.52%、4.29% より。
・USD/JPYを100とした時の相対比較で、最弱は NZD/JPY。変動幅は2255p。
 次に AUD/JPY 、ZAR/JPY 、CAD/JPY と続く。



2007.08.17 10:00

今回大相場の分析(8/16 14:00現在)

今回大相場の分析です。(8/16 14:00現在)
クロス円中心に下落幅、率、相対値を表にまとめました。

・円が最強は言うまでもない。
・大差ないが、次に強いのは米ドル。
 EUR/USD、GBP/USD の下落率 3.34%、4.10% より。
・USD/JPYを100とした時の相対比較で、最弱は NZD/JPY。変動幅は1884p。
 次に AUD/JPY 、ZAR/JPY 、CAD/JPY と続く。
・GBP/JPY の下落幅は大きく感じるが、率でいえば 8.69% にとどまっている。


続きを読む

ポンド円、重要な水準

クロス円の総下落の中、ポンド円のそれは少し大きい。NYの取引終了後も下げ基調が継続し、231円割れまで下落。

これは本年 3月6日の安値、221.13円7月20日の高値、251.11円 の半値。


ここで下げ止まらなければ、3月28日安値の228.80円、さらには3月6日安値221.13円まで。

反転した場合の最初のレジスタンスは238円近辺。

20070816 10:00

強気相場は悲観の中に生まれ...幸福感の中で消えていく...

『強気相場は悲観の中に生まれ懐疑の中で育ち楽観の中で成熟し幸福感の中で消えていく』


皆が売りと思っている内に発生し、まだ強気とは言えないだろうと疑っている内に進み、トレンドが出てきたと皆が思ってきた時に終局が近づいて、皆が買いだ買いだと大騒ぎする中で終わってしまう。


続きを読む

NZドル建て債券の満期 8月20日に集中

NZドルを巡っては来週の大量償還が市場の話題となっている模様。出所はNZヘラルド紙。

同紙によると、8月中に計36億5000万ドル相当の売出債やユーロキウイ債が満期を迎えるという。
このほとんどが8月20日に集中、金額ベースでも25億3000万ドル相当と強烈だ。


続きを読む

金利変動リスク

外国為替取引は、通貨の交換を行うのと同時に金利の交換も行なわれており、当該通貨間の金利差調整分としてスワップポイントの受払いが発生します。

スワップポイントの受払いは、市場金利の変化に応じて変化します。

そのため、その時々の金利水準によってスワップポイントの受払いの金額が変動するリスクがあります。

システムリスク

ネット取引では、顧客側PC(能力不足、破壊)、インターネット(回線不安定、切断)、取引事業者側サーバー(ハード&ソフトエラー)全て正常に作動して取引が可能です。

また停電や落雷等による非常事態によって、直ぐに取引できない状況が発生し変動リスクを管理できない可能性があり得ます。


続きを読む

【カナダ】カナダドル

カナダドルは豪ドルやNZドルと並んで資源国通貨の代表格でもあり、ウラン、金、原油の産出国として有名で、先進国の中でも経済は財政・経常収支ともに黒字で安定しています。

カナダはアメリカ資本の参入により、経済関係が影響する傾向がありアメリカの経済指標に対して反応することも多いようです。


続きを読む

【スイス】スイスフラン

スイスは、ユーロ通貨の国に囲まれながらもスイスフランとして独自の通貨を維持しており、低金利の通貨です。

主要産業は観光業、精密機械工業(時計、光学器械)、金融業、酪農などです。主な輸出先はEU諸国で、中でもドイツへの輸出が多いようです。


続きを読む

【NZ】NZドル

高金利通貨の代表格です。なんと言っても金利の高さが魅力で、資源国通貨で、動きとしては豪ドルと似た動きをします。
高金利通貨としてRBNZオフィシャルキャッシュレート(金融政策)が注目されています。

主要産業は酪農を中心とした農業で、輸出の60%は農産物です。輸出先はオーストラリア、アメリカ、日本で、オーストラリアが主な輸出先となっており、オーストラリアの経済と連動性が高い傾向があります。


続きを読む

【豪州】豪ドル

炭・石油・鉄鉱石などの資源産出国であるオーストラリアの通貨で、資源産出国通貨の代表です。また肥沃な大地からなる農業や牧畜もオーストラリアの主要産業のひとつです。資源は日本を中心としたアジアなどに多く輸出されています。

豪ドルはNZドルに次ぐ高金利通貨として注目を集めています。
インフレ率や失業率が低いのを背景に世界経済の中でも高い経済成長を見せています。

続きを読む

【英国】英ポンド

先進国の中で経済状態は他国に比べると安定しています。イギリスはヨーロッパの経済大国ですが、ユーロには加盟していません。

米ドルが世界的な決済通貨として使われるようになる前は、大英帝国の経済力を背景に、英ポンドが国際的な決済通貨として使われていた過去があります。


続きを読む

【欧州】ユーロ

ユーロとは、10年以上の準備期間を経てEU加盟25カ国のうち12カ国が、新しい単一通貨として使用している通貨です。

ユーロの誕生は1999年で、2002年にユーロ紙幣・硬貨の流通がスタートと、歴史は浅い通貨ですが最近では米ドルの代替通貨、つまり第二の基軸通貨とての地位を確立しつつあります。



続きを読む

【米国】米ドル

アメリカは世界経済の中心であり、米ドルは世界の基軸通貨として世界各国で流通していてアメリカの政治・経済の動向が為替市場に大きな影響を与えることは言うまでもなく、まさに世界経済のリーダー格といえるでしょう。


続きを読む

【香港】HK(香港)ドル

香港ドルは1985年以来米ドルと連動(ペッグ)している通貨です。ペッグ制とは、貿易規模が小さな国が、自国の通貨を貿易において結びつきの強い国の通貨と連動させさせて投資や貿易を円滑に行う為に採用する制度です。

続きを読む
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。