【日本】貿易立国から投資立国へ B

【日本】貿易立国から投資立国へ A つづき...

ブームを煽るように書店に平積みされる数多くの株やFXの書籍を見ると、中には短期的な取引で誰もがいともたやすく大金を稼ぐことができるようなタイトルやPOPで彩られた「ジャンク」なものが混ざる。(インターネットでは逆にそういったものがスタンダード(笑))

短期売買の投資ゲームで、一般個人投資家が一時的に儲かることはあっても、長期的に高いパフォーマンスを維持することは極めて難しいということは、金融先進国では公知の事実であるにもかかわらずである。

サルに投資ゲームをさせてみたとしよう。サルを100万匹集めて、売るか買うかを操作させる投資ゲームを20回させてみたとする。結果は当たり前だが、半数のサルは儲け、残り半数のサルは損をする。全体の平均値、損益はゼロ。だが、一度も負けないサルが確率的に1匹生まれる。これは偏差の産物でしかないのだが、このことが理解できないと、ありもしない「金のなる木」探しで膨大な時間を浪費してしまうことになる。


努力を嫌い、すぐに結果のみを欲しがる傾向の人が増えているのか、この手のジャンク的なものの方が売れ行きがよいのは悲しい現実ではなかろうか。

日本はまだ、世界的に見て裕福な国であり(投下資本があるということ)、規制緩和から外国為替投資が解禁され、さらにブロードバンドや取引手数料の引き下げ等のインフラ整備もほぼ完了しているこのすばらしい環境。

足りないのは投資知識のみではないのか?

2008.08.31

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【日本】貿易立国から投資立国へ A

【日本】貿易立国から投資立国へ @のように、日本はもはや貿易立国ではなく、立派な「投資立国/金融立国」であるにもかかわらず...

「投資に関する知識レベル、状況」は脆弱と言わざるを得ない。

繰り返しになるが、巨額な対外純資産残高を積み上げる世界最大級の債権国であり、対外投資のパフォーマンス向上、それを担う機関投資家や個人投資家の合理的投資戦略や知識がますます重要になるにもかかわらず、である。


戦後の復興からバブル崩壊までは、それでもよかったし、それが逆に美徳でもあった。
黙々と働き、貯蓄すること、投資知識の普及などなおざりにされ、家計は銀行や郵貯に貯蓄、その運用は銀行や官僚が都合のいいようにコントロールできるというようなモデルであった。


その後バブルの崩壊を契機に、所得の伸びが期待できなくなったことから、政府もようやく「貯蓄から投資へ」と基本的な政策理念を転換したのである。

ところが、

目立つのは、株や外国為替のインターネットトレーディングで、短期的な売買益を稼ぐゲームに興じる人々の急増である。まるでサルが投資ゲームに興じているような...

【日本】貿易立国から投資立国へ B

2008.08.30

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ポンド/円(GBP/JPY)今後の動き つづき

2008.08.25のつづき、
あいかわらず、ポンド/円は危うい状況に見えます。

英経済のリセッション(景気後退)局面入り懸念や、BOE(英中銀)による将来的な利下げ観測と、色々背景にあるらしいのだが。。。

  
(左:現在)  (右:2008.7.6)

上図はポンド/円の週足チャート。左は本日、右は7月はじめのもの。
今回ヘッドとショルダーから伸びる長い下降トレンドラインやMA52週線で抑えられ、急降下した形。
下げ足が速いので、前回安値の192円で止まるかどうかに注目です。

ここで支えられ反転した場合は、ダブルボトムで上昇トレンドが始まる(やはりこれでみても赤丸9月4週目あたり=日足一目均衡表)と思いますが、
下抜けた場合は、再度ストップとロスカットを巻き込むかもしれません。
(ヘッド&ショルダーの完成を信頼すれば、192円台はテッパンのはずなんですが...)

下図は、1998年〜のGBP/JPY週足チャート。
このときは、何度も戻りを売られ、結局148円台まで値を下げました。(参考まで)



いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。(月一のトレンドライン入り週足チャートは来週配信します。)

2008.08.29 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【日本】貿易立国から投資立国へ @

貿易立国から投資立国へ。 ( 貯蓄の時代から投資の時代へ )
すでに日本経済のマクロ的な構造は逆転しており、経常収支の落ち込みと資本流出の数値がそれを物語る。


少し前の話になるが、先日8/13に発表(財務省)された本邦6月の国際収支では、貿易収支の黒字が前年同月比81.3%減少の2521億円となったことから、経常収支の黒字は過去最大の減少額となる前年同月比1兆224億円(67.4%)減の4939億円にとどまったそうだ。


あまりフォーカスされていない?、あるいは報道で大きく取り上げられなかったのが不思議なのだが、
67.4%減少というのは、かなりショッキングな数字ではないのか?
67.4%減と表現するより、「1兆5000億円が5000億円、約3分の1になった」と言われたほうがわかりやすいのかもしれないが...


同時に発表された上半期(1〜6月)の国際収支は、前年同期比15.9%減の10兆4558億円となり、2005年上半期以来、6期(3年)ぶりに黒字幅が縮小したそうだ。
( ⇔ 輸入が11.6%増の36兆3182億円と12期連続で増加、調査開始以来過去最大額を記録)


その一方では、日本の企業などが以前行った海外投資からの配当や金利収入などを示す「所得収支」の黒字は、0.8%微増の8兆5371億円で、半期ベースで過去最大の黒字額となったらしい。
巨額な対外純資産残高を積み上げる世界最大規模の債権国である日本の、対外純資産は投資リターンで年々積み上がっているらしく、表面的には一応?金融立国に向かっているようではあるのだが...

⇒ 【日本】貿易立国から投資立国へ A


ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【南ア】7月消費者物価指数(CPIX)

南アCPIX(消費者物価指数)7月(前年比)は 13.0%(予想:12.9%)とほぼ予想通り、前回(11.6%)を上回る最高水準に達しました。
またこの数字だけをとれば、12.0%という世界的に見ても高い政策金利を逆転し、実質金利がマイナスという事態ということです。
統計手法改定が物価指数を押し下げる(参照:2008.07.29)ということみたいですが、今のところまだ効果は見られないようです。


消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053

上図は、南アCPIXと政策金利の推移。
図からもわかりますように、そのCPIX数値が政府が設定するターゲット(3-6%)(CPIへ変更予定?mixi274番参照)を上回ってから、すでに16ヶ月連続となっており、次回10/9利上げの期待が高いと思われます。

【過去記事】
 2008.08.19
 2008.08.14
 2008.07.30

2008.08.27 18:30

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

NZD/JPY(期間長めの)日足チャート分析

朝方発表されたNZの貿易収支が-7.81億NZDと予想(-5.38億NZD)以上の大幅な赤字を記録したこともあって、NZドル/円の下げが大きい。

様々なファンダメンタルズ要因により高金利通貨(豪ドル、NZドル)に対する売り圧力が増大している模様。

これらオセアニア通貨はチャートを見ても、今月に入っての大きな下落に対する戻りが弱く、さらなる下落の可能性を含んでいる。

下図はNZD/JPY(期間長めの)日足チャートにMA200日線からの乖離率を同時に表示したもの。
チャート上のボリンジャーバンドは、±3σのみ表示。ミドルバンドはMA75日線(青線)と同じ。



 ・ 現状はほぼここで予想した通りの展開。
 ・ 73.96まで下げ足を加速した後は、当然のようにいったん反発。&今回は少しもみ合い。
 ・ 約1年間収縮傾向であったボリンジャーバンドの拡大の形状が、蓄積されたエネルギーの大きさを示しており、
 ・ 前回安値の73.96を割り込んだ場合には、少し前まで考えられなかった67.77が完全に視野入りし、下げ足を速める可能性が高い。
 ・ ポジションを見ると、2006年9月以降にNZD/JPYロングポジを持った方々で、為替差益プラスがいない状況。
 ・ ⇒ スワップが貯まっているので大丈夫だとは思うが、強烈な下げに見舞われた場合、ロスカットスパイラルが起こる可能性も否定できない。
 ・ ということで、ロングエントリーは慎重に。無いかも知れないが、逆張り(下落途中)にとるなら、MA200日線からの乖離率-10% & -13% がおススメ。


【過去記事】
 2008.08.13
 2008.07.28
 2008.07.09

W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。

2008.08.26 14:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ポンド/円(GBP/JPY)今後の動き





ポンド売りが優勢、ポンド/ドルが約2年ぶりの1.85ドル割れを示現、下落が加速している。
本年3/17の安値を下回ったクロス円は、今のところNZD/JPYのみ。次にくるのがオージー/円、ポンド/円!?


下図は、GBP/JPY(白黒はGBP/USD)の日足チャートとMACD。



・GBP/JPYは、5月からの上昇を見れば、ポンドロングの方々には「おいしい」値段に見えなくもないが、テクニカル分析からは、まだまだと思われる。
・長いトレンドライン、MA200日線に抑えられ、前回サポートされたMA75日線、一目均衡表雲をあっさり下抜け下降中。
・MACDもシグナルとの乖離を狭める動きであったが、
・8/13安値、202.51をきってくると、さらに加速すると考えられる。(短期的にはトレンド順張りのトレードチャンス)
・が、長期的な視点からは、下落トレンドは終了、完了?済み、
・この後、前回安値(H&S、192.56)近辺でトレンド転換し、(2004-2005年のドル/円のような)大きなダブルボトムを形成してトレンドの転換となるのでは??と考えている。
・日柄的には、9月4週目の一目均衡表雲のネジレに注目。



ちなみにユロポン(EUR/GBP:下図左)、ポンスイ(GBP/CHF:下図右)は強弱なし。

  


いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。

【過去記事】
 2008.04.15
 2008.03.24
 2008.03.16
 2008.01.02
 2007.12.10
 2007.10.23

2008.08.25 12:30

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

P.S. W2Cメンバーへ


トレンド分析

@上昇トレンド
 上昇が始まったときの安値と次の安値を結んだ線で右肩上がりに
 なっている状態。(高値と安値が連続して切り上がっている状態)


A下降トレンド
 高値と高値を結んだ線で右肩下がりになっている状態。
 (=高値と安値が連続して切り下がっている状態)

Bもち合いトレンド
 トレンドがない状態



■ 抵抗線 ⇒ 相場の頭を押さえている線
■ サポートライン(下値支持線)
相場を支えている線、安値と安値を結ぶことで引くことが出来る線。
サポートラインに近づくと反転する可能性が高い。割り込んだ場合には、トレンドの転換点となる。
■ レジスタンスライン(上値抵抗線)
相場の上昇を抑えている線。高値と高値を結ぶことで引くことが出来る線。レジスタンスラインに近づくと反転する可能性が高い。レジスタンスラインを抜けた場合には、トレンドの転換点となる。トレンドラインを引く場合、長いひげはカウントしない場合もあります。
チャート上にラインを引くことでトレンドを把握することが出来ます。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

「レジスタンス」「サポート」の定義

レジスタンスとは市場参加者の多くが、これ以上相場が上昇しないという認識をもちやすく、売りが集まりやすい水準、価格帯。
サポートとは市場参加者の多くが、これ以上相場が下落しないという認識をもちやすく、買いが集まりやすい水準、価格帯。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ローソク足 (基礎)

  

形が「ローソク」に似ていることから「ローソク足(ろーそくあし)」と名づけられました。1本のローソク足には値段に関する情報が4種類含まれています。

  @始値・・・該当する期間の開始時の値段
  A高値・・・該当する期間の中で最も高くついた値段
  B安値・・・該当する機関の中で最も安くついた値段
  C終値・・・該当する期間の終了時の値段

これをまとめて4本値(よんほんね)と呼びます。

始値よりも終値のほうが高かった場合を「陽線」、反対に低かった場合を「陰線」といいます。
提供するチャートにより塗り潰す色は様々ですが、通常、陽線を青または白抜き、陰線を赤または黒塗りで表示することが多いようです。

長方形を「実体」、実体からはみだした部分を「ヒゲ」といいます。
ヒゲのうち上に伸びたものを「上ヒゲ」、下に伸びたものを「下ヒゲ」といいます。

  陽線の場合・・・始値よりも安値がつけば下ヒゲができます。
  終値よりも高値がつけば上ヒゲができます。
  陰線の場合・・・終値よりも安値がつけば下ヒゲができます。
  始値よりも高値がつけば上ヒゲができます。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ドル/円のチャートポイント(短足)





昨日は、始値109.70円 高値109.73円 安値108.13円 終値108.43円 と、
HLで160p、実体部でも127pの大陰線引け。13日の安値108.35円も下抜けて下落の勢いが加速しました。
(その後、現在半値戻し)

ドルの動向はすべてのペアに影響しますので、昨日につづきになりますが、ドル/円を本日は短い足(2時間足)を使って細かいチャートポイントを確認しておきます。



 レジスタンスA 110.65(今月高値)
 レジスタンス@ 109.55
 現在      108.80
 サポート@   108.13(昨日安値)- 108.00(心理的節目)
 サポートA   107.27(今月安値)
 サポートB   106.80(前回のサポート&押し目となったMA75日線の本日の値)

2008.08.22 15:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ドル/円のチャートポイント



8月に入ってからのドル/円はエネルギー充填中。どちらに放出されかは予測しても意味がないようですので、下のチャートポイントが機能するとして動きます。

毎年の米債償還の先週は多少派手に落ちるかと思っていたのですが...
ファニーメイフレディマックが、もう既に破綻しているようですので、(公的資金注入等がなければ)近いかもしれませんね。(W2Cのmixiコミュニティ内、リアルタイム FXチャット334番、asahi2006さんコメント参照)

・昨年高値124.13 - 本年安値95.73
・のフィボナッチ 113.28 109.93 106.58
・心理的な節目100 以前の安値101.5
・今回の上昇 95.73 - 105.68
・のフィボナッチ 109.47(138.2%) 110.65(150%) 111.82(161.8%)
・前回7/16安値 103.76
・MA200日線 106.50  MA75日線 106.77

2008.08.21 14:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ユーロ/ドルについて 20080820

昨晩は、様々な理由(ZEWが思ったほど悪くなかった / 原油の一時的?な上昇 / ユーロ急落に対する自律反発2008.08.18から、ユーロドルが反発しました。ここまでの安値は、1.4629。



図はEUR/USD日足チャートにMA21、MA200日線、一目均衡表、フィボナッチとMACDを加えたものです。

今回の1500pipsを超える下落(機関投資家といわれる長期の運用を目指した年金基金、投資信託、長期ヘッジの解消等による??)に対する反発としては、強い戻りとは感じません。

また、以前のレンジ相場、ボックス圏が1.44-1.49であったことから、もしこの目標値(1.46)に到達した場合でも、一旦は止められやすいであろうと考えていました。

ここからの戦略ですが、左右対称のミラー相場が意識されれば、ここから続くと予測されるレンジ相場(2ヶ月強?)でトレード成績UPを目指しましょう。

チャートポイントとしては、1.5ちょうど、38%戻しの1.516あたり。
戻りを小さく売っていくことも。
もし1.533を超えた場合は方針変更。そこまでの回復がなければ、今回の大きな下降トレンドに変化なしと判断します。

いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。
また、こちらアップしましたのでご査収ください。


【過去記事】
 2008.07.10
 2008.05.15

2008.08.20 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

P.S. W2Cメンバーへ


今のところですが...今回の南アランド/円のポジは上手くいきました(^-^ )



上図は日中の動きもわかる4時間足。昨日の動きは、その他クロス円が下げる中、南アランドだけが強い展開。
上図の赤丸で示したところが今回の決済とポジションメイクx2。
いまのところ、2つの赤丸で示したポジションメイクは、かなりいいポイントで指値が付いた形です。

 ・ランド/円が強気継続とみて、強気上昇相場に見られる「押し目38%戻しの13.7+スプレッド」が1つ目のポジションメイクの理由。
 ・2つ目は、手前8/4の天井が一目均衡表雲のネジレであることから、今回の雲のネジレでポジションメイク。
 ・3つ目は、MACDのGC直前で入れるかどうか悩んでいます。(豪ドル/円の90円前後に振り分けるのも...)



(8.13ML配信)

今回のポジションは、今のところ長期用と位置づけております。
W2Cでは今後も投資と投機の両方のスタンスで、低リスクなFXを目指していこうと考えております。
トレードによる為替差益狙いの方に関しては、その他リンク(ブログ)及びmixiコミュニティ、HPをご覧ください。

今回資産が増えた(笑)W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。

【過去記事】
 2008.08.17
 2008.08.15
 2008.07.31

2008.08.19 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ユーロ/ドル(EUR/USD)はわずか一か月で1500ポイントも下落

ユーロ/ドルは、当時はにわかに信じがたい(笑)目標(http://w2c.seesaa.net/article/102863371.html)に、短期間で到達。

ここからは、一旦自律反発(1.5000あたり)する可能性が高いと思いますので安易なショートは控えた方が。。。

ただし、この水準近くでは、再度ショートポジションメイクがおススメです。
超えてくれば一旦損切り → チャートポイントでのショートのチャンスを窺いましょう。

■ ユーロ関係ファンダメンタルズ
 ・ ユーロ圏の景気の問題(ユーロ圏のGDPがマイナスに転落したのは1999年に単一通貨ユーロが導入されて以来初めて)
 ・ 景気の悪化に対するインフレ警戒スタンス(利下げへ)
 ・ グルジア問題(グルジア問題は表面上の停戦合意をよそに、水面下でロシアと米・西欧の厳しい駆け引きが続いている)
 ・ すべてのマイナス要因・材料を織り込む時期が不透明


【過去記事】
 2008.08.12
 2008.07.14

2008.08.18 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★新規ポジ★ ランド円買

日時:2008/08/13
通貨ペア:ランド/円
レート:13.78
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買

理由)
3月安値と今回高値の38.2%戻し+スプレッド


日時:2008/08/15
通貨ペア:ランド/円
レート:13.97
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買

理由)
MACDと一目均衡表雲のネジレの同時サインでエントリー

詳細



【関連記事】
 2008.08.15
 2008.07.31
 2008.06.21

※W2Cメンバーの皆様へ
 短期トレード用ストラテジー&ポジについては、ML、mixiコミュをご覧ください。
 最終投資判断は各人の責任において行うようお願いします。

2008.08.17 1:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★取引履歴★20080815

___________________________________________________________
構築日付 ペア 売買 購入レート 建玉 決済日付 決済 Pips 為替差損(円) スワップ 累積(円)

2007/8/21 ZAR/JPY 買 15.51 2007/10/16 16.94 143
2007/8/29 EUR/JPY 買 155.48 2007/10/4  164.78 930
2008/1/3 ZAR/JPY 買 15.88 2008/7/3  114.7 -118
2008/1/3 CAD/JPY 買 108.88 2008/2/29  107.03 -185
2008/1/11 CAD/JPY 買 106.88 2008/2/29  107.03 15
2008/1/16 AUD/JPY 買 93.51 2008/2/29  99.02 551
2008/1/16 ZAR/JPY 買 15.31 2008/7/3 114.7 -61
2008/1/21 CAD/JPY 買 102.88 2008/2/29  107.03 415
2008/1/21 ZAR/JPY 買 14.88 2008/7/3 114.7 -18
___________________________________________________________


詳細

昨年からの運用成績は+8.6%。(2007.8〜2008.7)
激しい円高に見舞われ、これまでで個人的には最低の成績となりましたが、破産の危機もありましたので良しとしましょう。。。これからのW2Cの進化に期待しております。

いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

南アランド/円 テクニカル分析





昨晩は予想通り政策金利も12.00%据え置きとなり、イベント終了ということで、第2弾のポジションを取ります。



第1弾は、メールでお知らせしましたように、8/13にフィボナッチ(11.64-14.99)38.2%戻しでポジションメイク。
本日は、近い数字になりますが、MACDと一目均衡表雲のネジレの同時サインでエントリーしたいと思います。(チャートは、ZAR/JPY日足チャート。同時にUSD/ZARも)

【過去記事】
 2008.08.01
 2008.07.31

2008.08.15 16:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【南ア】南アフリカ(SARB)政策金利発表

本日、8/14(木) は、
南アフリカ(SARB)政策金利発表があります。
南アランドロングの方は注目です。いつものように時間が決まってません。おそらく夕方(18:30ごろ)かと。。。


大方の予想としては、現在の12.00%据え置きとのこと。
据え置きの場合、発表はまだですが、7月のCPIXと金利が逆転(実質マイナス金利)してしまっている可能性が高いので、個人的には12.50%へ引き上げなのでは??と思っています... (下図は発表後に修正します。 )




消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053


(参照: ZAR/JPYとUSD/ZAR日足チャート)

【過去記事】
 2008.07.30
 2008.06.21

いつものように、W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。

2008.08.14 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

NZドル/円(NZD/JPY)相場について...つづき

あいかわらずクロス円の下げは急激ですね。各国に対するこれだけの大きな金利差が継続中(これからも)ということから、こういった動きは当然なのですが、それにしても毎年お盆休みはうかうかできませんね。(笑)



2008.07.28の記事つづき、ここからの展開について予想し準備します。本ストラテジーを支持してくださった皆さんは、短期間で大きな利益がのり、「はやく利食って確定させたい」という衝動と葛藤中だと思います。


オセアニア通貨の下落に関しては、とりあえずプロの勝利?(ピックアップ マーケット情報 240番)ということで決着でしょうか。


いつもそうですが、「こうなったらこうする」というシナリオをたてておかないと、急激な動きや、利小損大のメカニズム、欲深い感情をコントロールすることは難しいので、一般論ですが、よかったら参考にしてください。見落としていることも多いので...

 ・ 現在はNZD/JPYだけでなく全体的に円高ぎみ。
 ・ ここに記載しましたが、この日までは3/17安値を下回っているのはNZD/JPYのみ。それまでの下げが緩かったことを差し引いても最弱かと...
 ・ 昨年8/17の安値74.22も下回ってきました。
 ・ トレンドを測るのに用いられるADXは、大きなトレンドを示唆。
 ・ 規模的にはボリンジャーバンド-3σにバンドウォーク中
 ・ タイミング1:ボリンジャーバンド+3σの反転
 ・ タイミング2:MACD(12,26,9)の反転
 ・ トレーリングについて: @最悪ポジションメイクの値ではすべき!? A通常たくさんあるチャートポイントの好みのポイントに設定、 Bおススメは前日の高値で毎日更新。急激な動きに対応。


W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。

【過去記事】
 2008.07.28
 2008.07.09


2008.08.13 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ユーロ/ドル、原油先物について...

ユーロ続落、ドル続騰ですね。
ファンダメンタルズ的様々な理由が与えられていますが、テクニカル的には以前2008.07.14に指摘した通りの展開となってきました。



上でユーロ/ドルショートの方(おめでとうございます(^-^ ) )は、わかりやすい各チャートポイントでの動きに注意してリグいましょう。もちろんブレイクしたらホールド&追撃売りがセオリーです。


商品相場も、終値で原油114.45ドル、金$807.20 と大幅下落継続。下げ止まる気配もありません。
天井圏での注意と、ダウントレンドの始まりについては、2008.07.242008.07.17で書きました。最近の動きは教科書通りで恐いぐらいですね。

  

これらに関しては、適正価格?までいっきに行くのか、もむのか、いずれにしましても為替相場に多大な影響(キッカケ・トリガー)を与えるため、継続監視ください。

いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。


【過去記事】
 2008.07.24
 2008.07.17
 2008.07.14

2008.08.12 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

変動率でのドル/円、クロス円データ比較の続き F

下図は、ドル/円、クロス円主要投資通貨ペアの動きを変動率で表示、比較しやすくしたものです。
(単独のチャートでは正当な比較ができないため)


この1ヶ月で各通貨ペアの強弱順位にきく変化がありました。
米ドルの躍進と強かった豪ドルとユーロの下落です。
後者のそれはいまのところ調整色が強いような感じですが、スピードがつくと本格的な下落トレンドへと発展しそうな雰囲気もあります。



言い換えればスワップ用の仕込みチャンスが近いとも言えます。
(ユーロと豪ドルのロングは入れなくて正解でした。)



上図は3/17を基点とした同様の比較データです。
ご査収ください。

いつものようにW2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。
また、こちらも再度ご確認ください。

【過去記事】
 2008.07.16

2008.08.11 14:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

今年の8月はドル高!?

毎年8月は円高というアノマリーが存在するようですが、今年は真逆の8月相場が展開中。
今のところ米ドルには上昇の勢いがあります。


振り返ってみれば、相場を張っていない一見プロっぽい人たちの『80円割れ』の言葉に耳を傾けてしまい、
3月100円割れの、この10年間の最安値で狼狽売りしてしまった方々にとっては、後悔先に立たず...、だらだら上昇のこの展開は悔やんでも悔やみきれない、相当辛い展開だと思います。リスク管理は他人に任せない!自分自身でしかできないことです。)

【過去記事】
 2008.03.19
 2008.03.18
 2008.03.17 ← 本年安値をつけた日
 2008.03.16
 2008.03.14


縦軸右:USD/JPYレート  縦軸左:EUR/USDレート

昨年8月(8/16-17)といえば...あの狂ったような円高が起こった月。
(8/16は、ドル/円116.74円→112円割れへ一気に5円もの暴落となった忌まわしい日)
我々は、戻りの117.5円で損切り、以降ドル/円ロングポジはなく、今回のランド/円もつい先日、一旦14.7で終わらせることができ、今のところこの1年を結構なプラス収支でこれています。(レバレッジ管理以外は、ただのラッキーですが。。。(^-^))


のどもと過ぎれば...」ではなく、永く相場と付き合うためにも、今月は今一度リスクコントロールについて考えてみたいと思います。
これから発表するW2Cのリスク管理ルール群にもご期待ください。確度の高い相場予測や、Hi-パフォーマンスの売買ルール等ではなく、永い目で見て最終的には、これがキモとなりそうです。


W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。

2008.08.10 2:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

感謝!ブログ1周年

本日8/9は、本ブログを始めてからちょうど1年。
皆さんの応援で、これまで継続することができました。ありがとうございました。m(_ _)m

■データ (2008/08/09現在)
 ・記事数 : 488
 ・更新 : 1回/日
 ・コメント数 : 99
 ・アクセス数 : 平均2000/日
 ・訪問者数 : 平均600/日

■ブログランキング成績
 ・にほんブログ村為替ランキング 33位(/3779サイト中)(最高順位 21位)
 ・人気ブログランキング為替部門 44位(/888サイト中)(最高順位 24位)
 ・相場師ブログランキング 2位(/526サイト中)(最高順位 1位)


思い起こせば最初の記事は、天井圏での反転のサインによく見られる長上ヒゲが、底値圏で出現...なにか違和感があるといった内容の記事で → 結果は、次の週の大暴落を予見することとなりました。
下限の数値は今みれば笑ってしまいますが、長期予測とはこんなもん(それほどブレるし、難しい)やな。。。と改めて感じています。

これからもマイペースで続けて参りますので、
今後とも宜しくお願い致します。

【関連記事】
 日経金融新聞記事
 はじめての外貨投資
 資料等のダウンロード

P.S.
いつも皆さんに頂いております応援クリックは、W2C(ウィンスクエアクラブ)の「認知度向上」を目的としており、今後も活動自体は非営利です。

2008.08.09 18:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

NZD/JPY(ニュージーランドドル/円)日足チャート テクニカル分析





ECBトリシェ総裁のコメント後から、これまで強かった通貨(EUR,AUD,NZD?)が垂れてきました。
ただのキッカケとは思いますが、やはり7/3の利上げは不評だったようですね。

以前から指摘してきましたように、ユーロの売り圧力は豪ドルやNZ ドルへも影響しますので...(2008.07.16
これらのロングポジション保有の方は要注意です。



上図はNZD/JPY日足チャート+MACD(12,26,9)です。

・三角保合下方ブレイク、一応3/17レベルまで到達。
・昨年8/17の74.23が目標。
・ちなみに近々の最安値は2006/5/15の67.77。
・テクニカル指標を見ても、MA200&75日線とその関係、MACD他、上昇のサインは当分先。
・最初の反転サインは一目均衡表遅行スパンの好転あたりか?

W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。


【過去記事】
 2008.07.28
 2008.07.24

2008.08.08 14:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

USD/JPY(米ドル/円)日足チャート テクニカル分析



ドル/円は昨日、まあまあ重要なチャートポイント(2/14:108.60、6/16:108.58)を上抜け、高値を109.85まで伸ばしました。
現在は、109円台真ん中辺り。

上図、USD/JPY日足チャートから、

・次の目標は、昨年高値(124.13)と本年つけた安値(95.73)の半値戻しに当たる109.93の上抜け。
・昨晩1回目のチャレンジはとりあえず様子見。本日以降の2回目が楽しみなところ。
・次であっさり抜けるようなことがあれば、皆強気継続とみて、次の大目標113.26が見えてくる。
 (その間にはこれといったチャートポイントがない)
・MACDも再度シグナルとの乖離幅を拡大中。
・MA75&200日線のGC角度がいい感じ。
・今後急落があったとしても、さんざん抑えられてきたMA200日線が、次は強力なサポートとなりやすい。
・そのレベルには、一応(薄っぺらいが)一目均衡表雲もある。


W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。
 &
W2クラブの方々は、こちらをダウンロードしてください。未提出の方は、FAX or E-mailにて送信ください。

【過去記事】
 2008.07.22
 2008.07.14
 2008.07.08

2008.08.07 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

永きに渡る含み損のポジションに別れを告げ...

永きに渡る含み損のポジションに別れを告げ、新たなるスワップ投資用ポジション捜しの始まりです。

次回「W2C定例会」と「W2Cオンラインディスカッション」で、W2C推奨通貨ペアのポジションメイクタイミングと適正レートを話し合う予定です。
今回は、2010年前半までの超長期ポジションとなる予定ですので、スワップ派の方々は万障繰り合わせてご参集ください。


関西の方々は、8/10(日)W2C定例会にご参加ください。(エントリーが必要です。)


遠方の方々は、8/8(金)W2Cオンラインディスカッションにご参加ください。(直前にチャット等で参加表明してください。時刻になりましたらこちらから会議通話に追加します。)




昨年あの悪夢のような円高(大底は8/17)から1年。今年もその時期がやってきました。
今年も8月円高のアノマリーは顕在なのか?

W2C-mixiコミュニティ内、ピックアップ マーケット情報243番、「ガァオウ」さんの書き込みをご覧ください。 昨日の読売新聞記事です。

サブプライムショックといわれるそれのつめ跡は、今もなお深く残っています。   再考ください。業者選びからがFXです。

最後に、W2クラブの方々は、こちらをクリックしてください。メンバーさんにお願いしております唯一のお仕事となっております。(笑)



2008.08.06 12:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

月初恒例週足チャートより(南アランド/円)



ランド/円は以前より指摘してきました、「踊り場形成→エネルギー充填」からの急上昇が見られました。
上昇が急激なだけに、いったんの利確からの下落もあるかもしれませんが、
昨年末からの執拗なまでのショートポジによる急落を演じてきた投機筋、途転買いのため、
14.65-74の重要なチャートポイントをあっさり?上抜いてきました。

もともと長期投資には絶好の通貨ペアですので、今後のW2C口座のポジション構築ご紹介メールにご注目ください。

【過去記事】
 2008.07.21
 2008.07.08

2008.08.05 0:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

儲けることよりも、損をしないこと。これこそ投資の王道...

■これまでのトレードの敗因は...
 ・トレンドに逆らった売買
 ・損切を行なわない
 ・ナンピン
 ・リスクの取り過ぎ
 ・取引のタイミングが悪い
 ・目標がない
 ・利小損大


■投資の基本 = 負ける原因を排除
 ・負ける(負けた)原因を排除することで、残された道が勝つことのみとなる。
 ・現在、何をすべきなのか、何をすべきでないのか、焦点が定まりやすくなる。
その結果、トータルで勝つことが出来るようになる。


■勝ち続ける投資家に必要な資質
 ・目標の明確化
 ・トレンドフォロー
 ・取引手法/勝ちパターンの確立
 ・損切を厭わない


W2Cでは、
負ける原因を排除することによって、最終トータルでプラスの収益となることを目指します。
参加するメンバーがお互いに協力すること(共助の精神)で、これを実現する環境を創りあげていきます。
W2Cの成功は、それを達成するプロセスのみを指します。

2008.08.04 10:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

生活に必要な水(収入)

豊かな人・成功している人というのは、今も昔も 「権利的な収入(不労所得)」 を得ている人々のことです。ここでいう権利的な収入とは...

下の絵は、権利収入と労働収入の違いを、「水」に例えて説明したものです。
 ・労働収入とは、毎日水をバケツで川にくみに行く行為。
 ・権利収入とは、川から引いた水道管を通して、必要なだけ蛇口をひねるだけ。

どちらが裕福かは一目瞭然です。

ただし、水道管を引き込むまで(勉学に励む→継続努力→独立開業→余剰資金貯蓄→運用投資)に、途方もない時間と労力を要することは言うまでもありませんが...



2008.08.03 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

世の中には3つの「仕事」しかない!?

世の中には様々な職業がありますが、つきつめれば「仕事」とは、次の3つのどれかを活用しているようです。
(1) 時間
(2) 組織
(3) 資産
時間の活用は、サラリーマンを代表とする、雇用される側の仕事がそれにあたります。この分類でみれば、アルバイトやパートも同じカテゴリーです。
組織活用の仕事は、経営者(会社役員も含む)の人達がしている仕事です。
そして資産活用の仕事とは、お金がお金を生み出す仕組みを活用した仕事のことで、資産家はだいたいこの仕事をしています。



表からわかるように、(2)&(3)は、(1)の1/4の人数で4倍の富を得ています。つまり平均値でも収入に16倍の差がついているということです。
生涯収入を増やすには、 組織と資産を活用した仕事に取り組む 必要があるようです。



2008.08.02 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080801





___________________________________________________________
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
___________________________________________________________


詳細


  

上図はZAR/JPY8時間足チャート(右側は、ついでのUSD/ZAR8hチャート)に、本年安値とレジスタンス、最近のレンジ下限から、それぞれのフィボナッチリトレースメントを加えたものです。
次回ポジションメイクの参考にしてください。W2Cティピカル口座の(推奨)指値レートは、いつものようにメールにてご連絡いたします。

【過去記事】
 2008.07.29
 2008.07.21
 2008.07.16
 2008.06.21
 2008.06.13
 2008.06.12
 2008.05.29


2008.08.01 1:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。