南アランド・日足チャート(ZAR/JPY,USD/ZAR,EUR/ZAR) 20090630

下図は、ZAR/JPY、USD/ZAR、EUR/ZAR日足チャート。一目均衡表。MACD。
ドル/円、クロス円データ比較( http://w2c.seesaa.net/article/122428630.html )でも報告の通り、リーマンショック以降のクロス円中最強通貨がZAR。(2位はAUD)

ZAR/JPY

・12.30-40ブレイクに再度挑戦中。
・6月頭の高値は 12.31
・2番底からのトレンドラインでサポートされ、再度上昇中。
・めずらしく素直な動き。

USD/ZAR  EUR/ZAR

・USD/ZAR(ドルザル)はすでに下抜け、安値更新中。
・次の目標は7.2?
・EUR/ZARはちょうど重要な局面(レート)で、抜ければ10割れも十分あると思われる。

【過去記事】
 2009.06.11

【関連記事】
 アフリカ初W杯、期待と不安
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.06.30 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

時間足チャート 週ゾーン報告 20090629

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.06.22
 2009.06.15

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。 下位時間軸、当日BPとFTを用いたトレード実践結果は、s.t.f.-PENTAGON wst5 ブログで公開しております。


2009.06.29 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ドル/円、クロス円データ比較(変動率、各底値基点)20090627

下図、ドル/円、クロス円を各基点日からの変動率で比較しました。







【過去記事】
 2009.05.02
 2009.04.05

2009.06.28 11:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

あの夏が今年も...

大きな懸念材料がひとまず落ち着いたことと、テーマ不足により、為替市場(だけでないのかも?しれませんが)が迷っているような感じを受けます。クロス円も月初からの調整下落は下げ渋り、ボラティリティも大きくなっております。(大きすぎてもシストレはワークしません)

あの暴落の季節が近づいてきました。2007年、2008年共に7月20日頃に高値をつけ、その後大きな円高に見舞われました。
クロス円代表で、下に豪ドル/円の日足チャートを載せましたが、調整下落の小さいダラダラ上昇という点が似ているように思います。



巷で噂されている懸念事項をまとめ、列記します
・米国と英国の国債、およびドルとポンドの末期的な危機 → 米国債のデフォルト
・ドルを中心とした経済体制の崩壊 (キッカケはBRICsサミット等)
・各国失業者の急速な増加が社会的な大問題に
・企業、銀行、地方自治体の連鎖倒産・破綻

どうなるのでしょう。今回は単純に「逃避通貨=円」とはならないような気もしますが...

【関連記事】
 アメリカの心配どころではない! 日本の経済成長は世界最悪レベル!?
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.06.27

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【日本】5月全国消費者物価指数について

5月全国消費者物価指数(生鮮食品除・前年比)は-1.1%となり、市場予想通りの結果となった。出所:FX-Wave



【過去記事】
 2009.05.01

【関連記事】
 コアCPIは過去最大の下落率
 日本経済は過剰投資か過少投資か
 日本の金融規制は適切?
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

にはID/Passが必要となります。

2009.06.26 11:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【南ア】5月消費者物価指数(CPI)& 政策金利

昨日発表の南ア5月消費者物価指数は前年比+8.0%、市場予想+7.9%に比べ大。
また、先ほど発表の政策金利は、0.50%引き下げの市場予想に反して、7.50% に据え置きとなった。


消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053

・前回 8.50% → 7.50% に引き下げ。
・2008年12月から5回連続。
・1-3月期国内総生産(GDP)前期比年率-6.4%。
・インフレは依然として高水準。


【過去記事】
 2009.05.27

2009.06.25 22:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

短期売買戦略に従い大敗 20090624

EUR/USD4h

昨日は、ユーロドル戻り売りの短期売買戦略に従い大敗。

・15:00(ロンドンAM7:00)までは、1.38割れを狙っているような動きであったが、1.38台見切り発射を我慢。
・欧州勢参入から?一転、18:00 には1.39ミドルまで一気の上げ。
・戻り売り戦略の第1弾をここで投入。ストップは20日高値の1.4012のちょい上。
・ここでの心境は、こんなおいしいポジとれた!で、まさか1.41オーバーなど想像もしませんでした。。。
・ここからもさらに上昇が続き、まさかの第2弾、ナンピン玉をエントリー。
 → 20:00 の一服感と30分足ヒゲ揃い確認で。
・結果は、、、そのままストップまでうっちゃられました...
・いつもそうですが、後で見ればこの動きもありなんですよね。。。^_^;
・バイアスかけすぎての観察で、身動きとれず。
・現在、方向感見失いのため当分ノーポジ...

【過去記事】
 2009.06.23
 2009.06.18

2009.06.24 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

EUR/USD4h足・日足チャート 20090623

4h足  日足

・4h足より
・期間の、小さなH&S(ヘッドアンドショルダー、三尊天井)と大きなH&Sの混在で、いったんの天井を確認済み
・1.4331-1.4177を繋いだ下降トレンドラインとチャネルラインを図示
・1.4012は、上記トレンドラインと、フィボナッチリトレースメント61.8%で抑えられた形
・絞れば昨日、三角保合下抜けにもみえる
・下値目標は、日足より
・上昇トレンドラインとフィボナッチリトレースメント61.8%、MA75日線、さらには一目均衡表雲上限あたりがある1.36−1.35
・第一目標は、16日安値の1.375だが、すでに射程圏内のため、
・短期売買においてもメインシナリオは戻り売り

【過去記事】
 2009.06.18
 2009.06.10

2009.06.23 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

時間足チャート 週ゾーン報告 20090622

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.06.15
 2009.06.08

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。 下位時間軸、当日BPとFTを用いたトレード実践結果は、s.t.f.-PENTAGON wst5 ブログで公開しております。

2009.06.22 15:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ストップ・ロス・オーダー(逆指値注文・損切り注文)色々

ストップは必須、しかしオーバーシュート(ノイズ、ヒゲ)に引っ掛けられた直後に反転という経験も多いのではないでしょうか。下にストップ・ロス・オーダー(逆指値注文・損切り注文)の置き場、種類、考え方等をご紹介します。

■ ○pips固定
・機械的に決める簡単なやり方
・バックテストによる理由付けが必要か

■ ○円(資金の○%、リスク率)固定
・保有期間の長いものに

■ サポート&レジスタンス、過去の高値安値の上下
・最も一般的で使用頻度も高い
・ノイズ対策に少し工夫して、もう一段向こうに設定し、戻ってきたところで手動も
・短期トレードとはいえ、少し遠い(利小損大の)ストップ設定で、戻したところを損切り等。。。

■ 心理的節目となる値段のブレイク
・有効ではあるが...
・たまにしか出現しない  普段使えない

■ トレンドライン、チャネルラインのブレイク
・時間と共に移動させるのが面倒

■ MA線、BB線等とのタグ、
・あるいは終値で抜けたことを確認してから。。。

■ テクニカル指標
・の逆サイン点灯

■ 他
・利益ののったポジションに有効なトレーリングストップ、
・トレーリングストップを発展させ、ノイズ対策を施したもの(セーフゾーンストップ等)

相場はどこまでもランダム、、、トレード期間や手法、時期に応じた都度適切なストップを。
臨機応変が短期トレードの一テーマです。

2009.06.21

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

エントリー前に損切りポイントを決めること

トレーディング戦略において最も大切なことは、リスクを最小に抑えることだと考えます。
(利益を大きく狙うことも、もちろん大切なことですが、)

そこで重要になるのが、損切り(ストップオーダー)のルールです。

ポジションを取る前に、損切りポイントを決め、意に反した動きでその損切りポイントまで到達すれば、自動的に損切りを実行する必要があります。

成行でこの損切りを実行、手仕舞いしようとしても、自身で前もって設定したポイントに近づいてきたときに、損切りしなくてもよい新たな理由を探してしまったり、このポイントを抜けていったときに、根拠も無く「もう少しだけ様子をみてみよう」ということで、ずるずると損を大きくしてしまうことになりがちだからです。

実行は自動的に行われるようにし、余程の理由が無い限り、初期設定は動かさないことをおススメします。

ストップの設定に関しての一例ですが、
サポート&レジスタンスプレイをしている場合は、その抵抗、支持線の外側に、時間軸に比した少し余裕を持って設定する方がワークすると思います。


2009.06.20

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ドル円テクニカルポイント 20090619

101.66 : 110.67−87.10 の61.8%
101.44 : 直近高値
98.88 : 6/6高値
97.59 : 75日移動平均線
97.10-20 : 50%戻し & 前回レンジ下限

96.36 : 200日移動平均線
96.00付近 : 3点支持UPトレンドラインとのタグ
93.88 : 5/21 安値
93.54 : 3/19 安値
87.11 : 1/21 安値 (ダブルボトム)

昨日はユーロドルの1.4000の重さを確認した形。ヘッドアンドショルダー(H&S)の右肩(1.4178ドル)も遥か彼方となり、今後も引き続き下方向の流れから、上記ドル/円ポイントの下よりも上。。。 レジスタンスとなりそうなレート付近の動きに注目。短期戦略は、引き続きドル/円ロング、ユーロドルショートで臨む。。。



【過去記事】
 2009.06.17

2009.06.19 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

EUR/USD日足チャート 20090618

日足

【過去記事】
 2009.06.10
 2009.06.09

2009.06.18 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト
【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

ドル/円(USD/JPY)日足チャート 20090617

2008.6−2009.6  2006.6−2009.6

・4月最初につけた101.44円は、110.65円−87.11円の61.8% 101.66円まで惜しくも届かず、
・現在、日足でみれば、安値更新1回、高値切り下げ2回ときれいなダウントレンド継続中。
・が、101.44を節目達成のオーバーシュートとみれば、
・100円−93.5円のレンジ相場4ヶ月目にもみえなくもない。
・MA75とMA200日線GCも、早くもMA75は下向きに。
・黄緑線(黄緑点線)は、2007年サブプライムショックから続く超長期下降トレンドライン。
・前記トレンドラインとのタグ付近まで、この100円−93.5円のレンジが続くのか、
・93.5円を割り込み、年余来安値87.11円下を目指す動きとなるのか。
・現在値はちょうどレンジのど真ん中。
・前記レンジを支持するのであれば、一目均衡表雲のネジレ日あたりまでは短期トレードは戻り売り中心で。

【過去記事】
 2009.06.02

2009.06.17 14:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

AUD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY 日足チャート 20090616

AUD/JPY

上図は豪ドル/円の日足チャート。昨日からの下げがやっと本格化し、現在結構大き目の下落中。
目標達成後の正常な調整下落となることに期待しながら、底値付近の形状に注目し見守ります。

・この下げは以前からの予想(希望?)通り、
・短期的にはショートエントリーも面白いが、基本ロングポジ構築のチャンスをうかがう姿勢で臨む。
・サポートとしては、アップトレンドラインとのタグあたり。 ちなみにこれは38.2% 74円 とも近いポイント。
・次のサポートはMA75日線と一目均衡表雲の上限である、71円。
・長期ロングポジには、68円台までつけて欲しいところ。(MA200日線を一旦割れての上昇が自然)
・逆に、利食い調整もそこそこに、急回復で底値が”とがって”上昇となるようなら、いよいよヤバイ。

【過去記事】
 2009.06.12

下図は、その他クロス円代表、EUR、GBP 日足チャートとフィボナッチリトレースメント。サポートの参考用に記載。

UER/JPY  GBP/JPY


2009.06.16 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

時間足チャート 週ゾーン報告 20090615

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。

USD/JPY

先週も下限は予想通り週のBPでサポートされたが、上は思った以上に重く月曜の高値を超えることなく終了。
したがって、今週のフィボナッチゾーンは97円−99円とかなり狭くなっており、どちらかにブレイクは必至。
フォーメーションからは下値の切り上がりから、上抜けがセオリーか。(6月1週目、先々週と似ている)
逆に、クロス円の大幅調整下落につられての下方向も。いずれにしても、ついていく形で手堅く利確がおススメ。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

EUR/USD  EUR/JPY

・ユーロドルはきれいにゾーン内でのスイング。
・本チャートからは、上値が重たくみえ、今週はゾーン上限(1.418-1.421)が大きく切り下がってきた。

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.06.08
 2009.06.01

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。 下位時間軸、当日BPとFTを用いたトレード実践結果は、s.t.f.-PENTAGON wst5 ブログで公開しております。

2009.06.15 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会(オンライン)】

米国ウォルトン(Walton)社 ランドバンキング

W2C新顧問から投資関連情報のご紹介です。


ランドバンキング 米国ウォルトン(Walton)社
http://www.waltoninternational.com/lang_japanese/index.php


円安時期に持った米ドルあるいはカナダドル現物をお持ちの方にも。


ちなみにランドバンキングとは、
主要な都市中心部の郊外に位置し、成長軌道にある戦略的立地条件を備えた未開発地の大規模買収のことを指すそうです。


セミナー(6月〜8月) 東京、大阪、名古屋で開催予定。Walton_v7_LR_sc.pdf

2009.06.14

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

その他マーケット状況 周辺環境の変化 20090613

久々にsaxoTrader2のデモIDを更新しましたので、先物、指数チャートアップします。以前のチャート2009.02.19と比べれば、いつの間にやら別世界って感じです。原油先物も、戻り早いですね。金以外全部同じチャートに見えます。金は相変わらず怪しい形。

原油先物

金先物

DJ指数

N225指数


DAX指数

2009.06.13

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2Cトレード研究会(オンライン)】

AUD/JPY(豪ドル/円)日足チャート 20090612

調整下落が無ければエントリーは見送りで一週間、目先の目標80円も達成し、やっと...
年初、60円割れを必死で買い支えた豪中銀の介入?も、いまや懐かしく、またまた大きな含み益を抱えているものと想像する。 うらやましい



・104円と55円の半値戻し達成。
・ちなみに61.8%戻しは、85.52。
・手前に急落があるため、今の上昇が緩やかに見えるが、錯覚?
・過去上昇相場と比較しても傾きは大きい。
・チャネル幅が小さいことも懸念材料。
・そろそろ利食いに伴う正常な調整局面が入って欲しいところ。
・これは上昇トレンドを継続するためには必須で、
・なければ再び悪夢のロスカットスパイラルが。

【過去記事】
 2009.06.03

2009.06.12 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

南アランド・日足チャート(ZAR/JPY,USD/ZAR,EUR/ZAR) 20090611

下図は、ランド円、ドルランド、ユーロランドの日足チャート。一目均衡表。
相変わらずの強気継続中。振り返ると半年にも及ぶ上昇。それにに対する利食い調整が小さいのが気にかかる。
もうひとつは、上昇スピードの鈍化。これまでランド/円はその他クロス円に比べても強気だったが、
ここにきて(今月に入って)ふたをされたように横ばい。

ZAR/JPY

・基本的には赤線で引いたアップトレンドラインとチャネルライン内の動き。
・トレンドラインまで下落した場合の挙動に注目。
・割り込んだ場合は、大き目の調整になりそうな雰囲気。
・USD/ZAR、EUR/ZARも安値更新はほとまず収束傾向か。

USD/ZAR  EUR/ZAR

【過去記事】
 2009.05.22

2009.06.11 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会(オンライン)】

EUR/USD/JPY 時間足チャート 20090610

EUR/USDはそのまま下落かと思いきや、昨晩の上昇で再度戻り売りのいいポイントに。
下図は、EUR/USD(左)とUSD/JPY(右)の時間足チャート。基点となる高値ー安値、、、に対するフィボナッチリトレースメントと共に。。。

EUR/USD h  USD/JPY h

・ユーロドル : 1.4135 62%戻し → 戻り売り(ストップ 1.4270)
・ドル/円 : 97.10が半値戻し 97.52(現在値)38%戻し → 押し目買い(ストップ 金曜安値割れ)
・下図、ユーロ/円、ドル/円のひずみも前記戦略をサポート。
 EUR/JPY青 USD/JPY赤

EUR/JPY & USD/JPY h

2009.06.10 17:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

EUR/USD日足・時間足チャート 20090609

http://w2c.seesaa.net/article/120821481.html の続きですが、1.4240のショートポジションも既に無く、
戻り売りポイントをさがし、もたもたしているうちに、急激な下げに見舞われました。。。

日足  日足_GMMA

・上図ユーロドル日足チャート&GMMAチャート。
・1.4338高値からをつけた6/3から1週間で1.38割れ間近のこのレベル。。。
GMMA(MAの集合体)の見立て、
・&時間足でのH&Sは一応ワークしました。

・ここから最初にあるサポートは、5/28安値の1.3792 〜 38.2%戻しレベルの1.3784
・ここを抜けると一目均衡表遅行スパン、
・MA75日線、MA200日線と続きますね。

時間足

2009.06.09 12:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2Cトレード研究会(オンライン)】

時間足チャート 週ゾーン報告 20090608

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FT)※はチャート上に記載の通りです。
フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。 下位時間軸、当日BPとFTを用いたトレード実践結果は、s.t.f.-PENTAGON wst5 ブログで公開しております。




ドル/円は、先週金曜日の雇用統計発表を引き金に、3週間に渡って続いてきたレンジを上抜けました。それに伴い週ゾーンは、久々の拡がりをみせ、今週ゾーン上限も100円オーバーとなっています。
ここからのノーマルな動きとしては、週のBPである97.40辺りを下限とし、週ゾーン上限の100.10〜ピボット100.40までのレンジを予想します。ただし、3週間溜め込んだエネルギーの大きさ次第では、今週中にも前記上限をブレイクし、一気に101.50超えを目指す動きとなる可能性も捨て切れません。。。

  

ユーロドルは、結果的に先週予想した通りの動きとなり、1.43が当面の高値となりそうな形。ユーロ/円他クロス円の調整下落が中途半端なこともあり、これらとも相まってさらに下を目指すものと考えます。。。

  

【過去記事】
 2009.06.01
 2009.05.25

2009.06.08 11:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

FXにおける控除率は...

短期的な投機行動、デイトレードやスキャルピングを、仮にギャンブルの一種として他と比較すると、非常に控除率の低い(ほぼ無いに等しい)ものであるといえます。

株式市場も含め、パチンコ、競馬、ネットカジノ、宝くじ、非合法なものに至るまで、すべての博打(バクチ)は、長くやればやるほど、そのバクチの持っている勝率に収束するようにできています。
⇒ この大数の法則 からは逃れられないもの。

【ルーレット】
赤か黒に賭けるのであれば50%の勝率と思いきや、緑の0と00が存在している分、ディーラー有利となっている。
【ブラックジャック】
ゲーム自体、親が有利なように設定されている。

このわずかにプレイヤーが不利になっている率を控除率といいます。(意外にパチンコなどは3%と低く、逆に宝くじは45%と非常に大きい)
やればやるほど、個々人のバラツキはあるものの、控除率の直線に収束し、時間が経てば破産するようにできているらしい。

比して、現在(2009年)のFXトレーダーに提示される環境は、もちろん控除率(=手数料、スプレッド)はゼロではないが、値動きのグラフ(チャート)があることと、イカサマが不可能なことからも、最も効率のいいバクチと言えるかもしれない。

2009.06.07

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会(オンライン)】

米雇用統計 過去データ&失業率グラフ(1998年〜2009年5月)



・5月の米雇用統計で、非農業部門雇用者が34.5万人減少と予想の52.0万人減少と比べて雇用の減少ペースが緩和。
・これを受けて、ドル円上昇、ユーロドル・ボンドドル下落。
・失業率は以前上向き。。。
・雇用減少ペースの緩和も、本物なのかどうか。。。

USDJPY  EURUSD

2009.06.06 0:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会(オンライン)】

究極のシステムトレード!?

(といっても2年ほど前。。。)、真剣になんとか実現できないか、、、と考えていた「究極のシステムトレード」が。。。   なんと、、、4月に始まっていたようです。

ご存知の方も多いのかもしれませんが、掻い摘んで言うと、「勝ち馬を集め、その成績をモニター、BET比率だけをコントロールすることで資産運用する」というもの。 http://tradersmarket.sakura.ne.jp/

「勝ち馬に乗る」(=負ける人の逆を張る)
考えることは、皆おなじなんですね。

上記は、当ブログも参加する、「 スター為替Blog24 http://starkawase-blog24.xportal.jp/ 」の記事で知りました。ただ、残念ながら、現在までの成績は全員がマイナスと芳しくないようです。 http://daytrademaster777.blog45.fc2.com/

トレード環境やインフラ(ex.自動発注のタイムラグによるスリッページ)等、まだまだこの手のサービスには不利な面もあるとは想像しますが、
このトレード記録が事実であるとすると、過去の実績は通用しないということなのでしょうか。
ただし、トレーダーとは言えないほど長期間トレードをしない方や、資金管理ルールがない方も混ざっているようで...プロトレーダーを名乗るしきい値の低さに少し驚きました。 有名な方々のトレード記録を見せていただき、ある意味ほっとしたところもありますが(笑)


売買手法のパラメータを常にチューニングし続けなければ、相場では生き残れないのか。
W2Cの目指す姿( http://w2c.seesaa.net/article/99748921.html )についても、「何か見落としはないか」あらためて考えされられる記事でした。

2009.06.05 17:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

EUR/USD日足・1時間足チャート 20090604

日足  日足_GMMA

・上図ユーロドル日足チャート&GMMAチャート。
・5月はじめの戦略どおり(想像以上)の三角保合上ブレイクで、昨日久々の高値1.4337をつけた。
・上左図、ローソク足からも、ここからの追っかけ買いは見送りの方がよさげ。
・逆に、ある程度の目標達成感からも、またクロス円(特にユーロ/円)との連動からも、ここは絶好の売りレベルのようにも...
・昨年末の急上昇でつけた 1.4718 までは、少し上値余地がありそうにも見えるが、、、
GMMA(MAの集合体)でみれば、そのレベルは(ジャストで)達成済み。

時間足

・上図時間足チャートからは、
・高値付近でのダブルトップと、
・全体からヘッドアンドショルダー、右肩付近にも見えなくも無い。
・時間足程度の短いチャートでのフォーメーション分析には賛否両論ありそうだが、メジャー通貨ペアでのそれは、十分に相場心理力学が通用するレベルと。
・前記レベルでのショートで。ストップも明確ですし。

【過去記事】
 2009.05.07

2009.06.04 16:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2Cトレード研究会(オンライン)】

AUD/JPY(豪ドル/円)& AUD/USD(豪ドル/米ドル)日足チャート 20090603

市場予想の-0.2%を大きく上回る四半期GDPを受け、豪ドル続伸中。
5月前半には60円台のロングを狙っていたとは思えないほどの強い上昇トレンドに閉口。
とりあえず(利食い含めた)調整下落が無ければエントリーは見送り。



・上図はAUD/JPYの日足チャート。
・罫線分析、以前からの3点支持トレンドラインから大きく乖離し上昇中。
・前記ラインの平行線で引くチャネルラインも目前。
・6/1にはMA200日線と75日線とのGCも。
・ここまで強いトレンドが続くと、テクニカル的な調整下落がくすぶってくる。
・当面(本日かも。。。)目標は、104.45 - 55.16 の半値戻し。 → 79.72
・前記チャネルラインとのタグや、一目均衡表雲との乖離からも、その後の調整下落に期待しつつ静観。
・そうなれば押し目買いポイントは、いつものようにトレンドライン辺り&雲辺り。

・ついでに下図はAUD/USDの日足チャート。
・同じような形だが、
・対米ドルでは、すでに61.8%戻し、0.8388間近。



【過去記事】
 2009.05.21
 2009.05.19


2009.06.03 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

ドル/円(USD/JPY)日足・60分足チャート 20090602

下図はドル/円の時間足チャートと日足チャート。
昨日はNYタイムまでの流れから、 21時「GM破綻ニュース」 後の暴落に、 素直にドル/円ショート追随と考えていましたが。。。 ま逆の動きに金縛り。。。 見切り発車のショートポジションを持ってなかったことが救いでした。

時間足(60分足)

・上昇スピード、動きとしては、先週木曜日よりも激しく、
・短足チャートでの押し目買いエントリーも出来ないほどの急上昇。
・5月2週目の下げを見て、当分レンジ(93.5 - 97.5)と戦略を立てていたにもかかわらず、
・大きくズレル上下限に、まったくおいしいポジションとれずじまい。
・時間足チャートのボリンジャーバンドからは、そろそろレンジブレイクを示唆しているものと。(これは時期的にも。)

日足

・上図日足チャートからは、ヘッドアンドショルダーを、ネックラインがハッキリしないので、下抜け目標達成なのか、以前のGBP/JPY250円-220円処のヘッドアンドショルダーの右肩のようにダブルトップとなるのか。
・今のところ、一目均衡表雲の下限でサポートされているようにも見え、一目均衡表の取り扱い説明書?からは、「雲の中の動きが不安定...」 まさにその通りの動きにも。
・ここ最近非常にいいサインを示すMACDがGC(ゴールデンクロス)していること、
・MA200日線と75日線のGCからは、
・雲も薄くなってきており、一度上抜ける可能性が高いような。。。

【過去記事】
 2009.05.25
 2009.05.23
 2009.05.20


2009.06.02 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング


【W2Cトレード研究会(オンライン)】

時間足チャート 週ゾーン報告 20090601

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FT)※はチャート上に記載の通りです。
フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。 下位時間軸、当日BPとFTを用いたトレード実践結果は、s.t.f.-PENTAGON wst5 ブログで公開しております。




チャートポイントの一つとしてお使い下さい。

  

  

【過去記事】
 2009.05.25
 2009.05.18

2009.06.01 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。