時間足チャート 週ゾーン報告 20090831

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.08.24
 2009.08.17

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。


2009.08.31 11:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

地政学的リスクについて

金融市場に影響を与えるリスクには様々なものがあります。価格変動リスク・外国為替リスク・流動性リスク・金利変動リスク・信用リスク、そして現在では世界的規模で金融市場に最も大きな影響を与えているのが「地政学的リスク(地政学リスク)」と呼ばれるものです。

もともと地政学はドイツのカール・ハウスホーファーが提唱した地理的な位置関係が国際関係に与える影響を研究する学問でした。第二次大戦後60年近くを経て最近は異なる観点から脚光を浴びだしました。それは地域紛争(戦争)やテロの勃発など特定地域が抱える政治的・経済的・軍事的な緊張の高まりが、世界経済全体の不安要素となるという事でした。

このことを指して「地政学(的)リスク」と呼ばれています。

具体的に言い換えると「政治と地理的条件の関係やその変化によって景気がさらに悪化するリスク」と捉えることができます。

地政学的リスクの2大要因は「地域紛争の勃発」と「テロの脅威」です。経済が発展して国際化が進む中で、その地政学的リスクは全世界的に影響を及ぼすと考えられています。これは、アメリカ連邦準備理事会(FRB)が2002年9月に発表して以来、市場にも広く認識されるようになりました。戦争の開始や終結、又はテロを事前に予測するのは難しく、突発的に発生した場合には、企業行動や消費者心理に影響を与えるだけでなく、外国為替相場や株式市場の乱高下を招き、その他の市場にも混乱を招くなど全世界的な経済活動の障害になります。現在イラク情勢など中近東問題だけでなく、北朝鮮問題やアジア各国で見られるテロや紛争など、今後その影響が増大しそうな問題が山積しており地政学的リスクが世界経済、日本経済そして金融市場にとって最大の懸念となりそうな状況にあります。このことから、今では地政学的リスクをファンダメンタルとして考えることができると考えます。


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

8月円高説はとりあえず不発!?

明日は(やっと)投票日。 選挙をこれほど待ち望んだのは初めてです。リーマンショック一周年も近く、超円高のリスクもいつの間にやら後退ムード。 昨日の本邦経済指標でも過去最悪が連発。今後も続きそうな状況でこれらも推してますね。

振り返ると、当時低金利でばら撒いた円の逆流に唯一?強引なことができたのは...    その真っ只中に、「円高でいいこともあります」みたいな発言も飛び出し、当時の投資家にとってはKY大賞だったのを記憶してます。
ここまで深刻になるとは思わなかったのは同じですが、あのチャートをリアルタイムで見ていた投資家たちは、ある程度は想像できたと思います。

動きの鈍い相場にいよいよキッカケを与えるのか。。。
8月最終日となる来週月曜日、色々な意味で楽しみです。

2009.08.29 17:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【日本】7月全国消費者物価指数について

■消費者物価指数 

7月全国消費者物価指数(生鮮食品除・前年比)は-2.2%。
物価下落は5ヶ月連続で、過去最大の下落率。
(予想通りの結果らしいが、数値は十分サプライズ。前年同月比のため、ずっとマイナスが続くことはありえませんが、深刻なことに変わりなし...)



■失業率

7月失業率は5.7%(市場予想 5.5%)
1953年以降で過去最悪の結果となった。
(中小企業向きの「雇用調整助成金」が終われば、どんな数字が出るのやら...)

【過去記事】
 2009.07.31


【関連記事】
 消費者物価指数
 失業率
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.08.28 11:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【南ア】7月消費者物価指数(CPI)

南ア7月消費者物価指数は前年比+6.7%となり、市場予想の+6.6%より強い結果となった。



消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053

【過去記事】
 2009.07.31

【関連記事】
 2009.08.14

2009.08.27 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ドル/円(USD/JPY)日足 20090826



・93.5-99のレンジ
・ダウントレンドライン 3回目反転 ⇒ 4回目チャレンジは上方ブレイクの可能性大
・逆H&S右肩形成中?

【過去記事】
 2009.08.18

2009.08.26 15:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

AUD/JPY(オージー円) 日足・4時間足チャート 20090825

日足  4h足

短期トレードのショート戦略も、利益そこそこの不完全燃焼で、週末の急転換でチャラ。
8月も終盤で月足は今のところ十字、アノマリーも不発の円安継続となるのか。

・日足は7月始めの足型と同じような形で、底堅い動き。
・急角度のトレンドラインは割れたが、新しい緩めのトレンドラインキープ。
・MACDはロングサイン間近。
・4時間足からは転換のサイン、逆H&Sとなり、現在、急上昇の利食い・押し目。
・本日、83円新高値狙いのロングを仕込みたい。

【過去記事】
 2009.08.19

2009.08.25 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

時間足チャート 週ゾーン報告 20090824

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.08.17
 2009.08.10

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.08.24 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

アセットアプローチ説

第二次オイルショック以降、産油国が大幅な原油値上げによって手にした巨額のオイル・マネーを使って海外市場で債権・株式に投資してきたために、急激な為替相場の変動が起こり始めたことから生まれた手法です。

人々が持つ金融資産の外貨建て比率や保有高が、通貨の需給関係に影響を及ぼし、それによって為替相場は決定されるというものです。

経常収支の黒字・赤字という資金の動きの現象ではなく、資産としてのストックを重視していることが、従来の理論とは異なる点です。当時OPEC諸国の累積余剰資金は3000億ドル以上にも達していたので、その影響は大きなものでした。


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

為替心理説

フランスの経済学者アフタリオンが唱えた説。

為替相場は購買力平価や国際収支の動向では説明できず、本質的には市場参加者の心理(期待や不安)によって変動するとの説です。
チャート分析は、基本的にはこの心理説によってなりたつもので、刻々変化してゆく市場参加者の心理を具体化しようとする一つの試みといえます。

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

南アランド(ZAR/JPY)日足チャート 20090821

今年は8月円高相場も空振り??
南アランド/円も、いつもに比べ動きの乏しい状況が続いている。
前回予想したチャネルへのタグもトレンドラインブレイクも無く、ブキミ。

日足  日足GMMA

・MA200日線は完全に上方転換。 レートは 10.54
・現状、15円ー7.7円の61.8% の 12.25 が未だレジスタンスとして機能している。
・GMMA から相場エネルギーが溜まっている状況がみやすい。
・赤MA束、青MA束 共に同レベルでの収縮。
・これはチャート上前例が2度表示されているが、その後に続く大きな変動のサイン。
・通常下方向だが...はたして今回は。

【過去記事】
 2009.08.05
 2009.08.01

2009.08.21 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

金融商品取引業者等向け監督方針 20090820

(FXについて)

@ 顧客財産の区分管理方法の見直し(信託保全の義務化)

A ロスカット・ルールの整備・遵守の義務付け

B 証拠金(レバレッジ)規制の導入

C 低スプレッド取引を提供する業者の勧誘・説明態勢等の検証


平成21事務年度 金融商品取引業者等向け監督方針のポイント
http://www.fsa.go.jp/news/21/syouken/20090818-3/01.pdf

平成21事務年度 金融商品取引業者等向け監督方針
http://www.fsa.go.jp/news/21/syouken/20090818-3/02.pdf

2009.08.20 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

AUD/JPY(オージー円) 日足・4時間足チャート 20090819

日足  4時間足

・先週の上下に荒い動きは結局±ゼロ
・大きなトレンドの転換点なのか
・短期トレードはショートが美味しく見えるが...

【過去記事】
 2009.08.13
 2009.08.04

2009.08.19 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ドル/円(USD/JPY)日足・4h足チャート 20090818

振り返れば雇用統計での急上昇分も、先週の薄商い?で、あっさり元の水準へ。
色々なアナリストがレポートする、恐怖のドル暴落はいつなのか? またそれが始まる前の高値水準は?
このあたりの根底にある恐怖心が払拭されない限り、一昨年の正常?レベルには戻らないのかも。
ないと思っているものにとっては、迷惑な話ではあるが、米銀500行倒産説などは真実味があるようにも。

日足  4h足

・上図は、ドル/円の日足チャートと4時間足チャート。
・未だ 93.5円−99円 のレンジ内。
・先週マーケットが薄くなったため、少しボラが上がった状態。(4H足)
・日足トレンドとしては、4月101.4からゆるやかな下降トレンドラインがチャネルラインと共に並行に引ける。
・現在の下落は、逆三尊になることを期待して、ある程度長期的なポジションをとるチャンスでもある。
・ヘッド下にはSTOPが必要だが、ターゲットまでの値幅からみればおいしい。
・4h足はかなり強引な(きれいな)アップトレンドで来ていただけに、その調整とみれば正常な範囲。
・利食いが、新規売りポジを誘うほどのものには見えないし、
・STOPが連鎖するほど溜まってもいないと。

【過去記事】
 2009.08.06

【関連記事】
今年米国ではすでに72行が倒産。今後1年間で少なくとも500行が倒産すると予測。
にもかかわらず米国の連邦預金保険公社の金庫にはすでに空っぽの状態とのこと。詳しくは、 米国人著名アナリストの警告
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.08.18 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

時間足チャート 週ゾーン報告 20090817

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.08.10
 2009.08.03

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.08.17 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

購買力平価説

購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ, Purchasing Power Parity Theory ,PPP)


金本位制の崩壊を背景として、スウェーデンの経済学者カッセルが唱えた説です。為替相場の変動は貨幣価値の変動により、そして貨幣価値の変動は貨幣の購買力を表わす物価により説明されると考えたのです。

これでは難しすぎて理解できなでいので、もう少し簡単に説明をします。為替レートは、その通貨が持つ購買力により決定されるとします。つまり、各国の物価水準が為替レートに大きな影響を与えるとする説です。
もし、米国の物価が日本より高くなれば、米国の人々は米国製品よりも日本製品を購入し、その結果ドルの供給が増え、ドルが下落に向かうであろうし、逆に米国の物価が日本より低くなれば、日本の人々は米国製品の購入を増やすので、ドルの需要が高まりドルが上昇します。


有名な事例として、英経済誌『エコノミスト(The Economist)』が掲載しているビッグマック指数があります。ビッグマックは世界中でほぼ同じ品質のものが販売されていますので物価比較をしやすい商品です。購買力平価説に従えば、ハンバーガーの貨幣的価値が同じになるように、為替レートは調整されることになります。

例えば、ビッグマックの値段が米国で2ドル、日本で250円の場合、1ドル=125円が適性レートとなります。なお、これを絶対的購買力平価とも呼びます。物価が購買力を表わし為替相場に影響を与えるといることはそれなりに正しい一面を持っています。しかし、各国の金利差によって影響を受ける資本移動が相場に大きな影響を与えることからこの説も完全とは言えません。

出所:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

国際収支説

イギリスの銀行家であり政治家でもあったゴッシェンが唱えた説で、為替レートは国際収支の動向によって決定されるとします。
国際収支には、貿易収支、資本収支、貿易外収支などすべての為替需給が含まれていますので、この需給関係が為替レートを決定する本質的要因としています。為替需給の相場に与える影響を説明しているところは、現在でも十分評価されています。

しかし、国際収支はそもそも市場の需給とはズレがあり、また収支の数字に誤差や遺漏項目が見られるなど理由により、この分析にはおのずと限界があるといえます。

出所:FX museum


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【南ア】準備銀行、政策金利を0.5%引き下げて 7.00% に

南アフリカ準備銀行(SARB)は13日、7.50%据え置きの市場予想を裏切り、7.00%に設定すると発表した。

予想外の利下げサプライズを受け、それほど大きなものではないが、現状 ZAR売り優勢。
ちなみに南アMPC委員「利下げは全会一致ではなく賛成多数」での決定だった模様。


【関連記事】出所:FX-Wave

電力公社による電気料金引き上げや賃金上昇を受け、市場は据え置きを予想してたため、サプライズな結果。SARBによる利下げは、2008年12月から6回目。
 ムボウェニSARB総裁が「4-6月期もマイナス成長の可能性が高い」と発言したように、1-3月期国内総生産(GDP)が前期比年率-6.4%と17年ぶりの景気後退を示した後、18日発表の4-6月期GDPも同-3.2%とマイナス成長をたどる見通し。6月製造業生産も同-17.1%と大幅な低下を示しており、景気下振れリスクは根強い。また6月の消費者物価指数は前年同月比+6.9%と1年10ヵ月ぶりの水準に低下。インフレ圧力が緩和するなか、SARBは労働組合から利下げ圧力を受けることもあり景気のテコ入れが必要と判断したようだ。次回の金融政策決定会合は9月22日に予定されている。

2009.08.14 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

クロス円代表?AUD/JPY 4h足チャート 20090813

AUDJPY4h

今週はやはり控えめにいってて正解でした。(STOPx1回小さな損で済みました。)
昨日の突っ込んだところはよう買いませんでした。
(しかしこの形、、、往復ビンタを食らったかたも多いかも)

金曜高値から見れば、まだ戻り売りレベル?ここの攻防は見ものです。
上昇なら様子見、下げたら少しだけ参戦してみます。

今週の動きですが、振り返ってみればいつもそうですが、後講釈できれいに説明できますね。
実際この上下をとるのは至難の業ですが。。。(笑)
盆休み中、まったりとやってますので、スカイプ立ち上がってない場合は携帯にご連絡下さい。

【過去記事】
 2009.08.11

2009.08.13 15:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

FOMC注目は...

日本時間27:15は注目の「FOMC政策金利発表」あり。
金利据置きは濃厚で、国債買い入れ額に注目とのこと。

【前回FOMC記事】20090716 出所:GI24
FOMC議事要旨公表でドル円は買いが一服。米国株高を受けたクロス円の買いにつれて円売り・ドル買いが出て3時前に94.45円と本日高値を付けた。米連邦準備理事会(FRB)は15日、6月23-24日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表。「経済成長のリスクは4月以降幾分低下している」としながらも、「今年失業率は10%超える可能性がある」「大方の委員が経済は弱く、もろい状態にあるとみなしている」「2009年後半の経済成長は、比較的緩やかなものとなりそう」などと米経済に対しては引き続き慎重な見方も同時に示された。米国債に関しては「国債の追加購入で経済やインフレ期待への影響は不透明」との見方が示されたが、米国債利回りの反応は限られている。いったん材料出尽くしとしてやや売られる場面が見られたが、米国株相場が堅調に推移しているため売りは一時的だった。3時27分時点では94.35-38円で取引されている。

2009.08.12 22:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

AUD/JPY 日足・4h足チャート 20090811

大きな下げも金曜日の雇用統計で再度反転。結局高値更新・安値切り上げのアップトレンド継続中。
今週は夏季休暇等いろいろ毎年相場が薄くなりボラ大、値も飛びやすいらしいので要注意。

日足  4h足

・現在金曜日の上昇分を吐き出して下落中。
・月曜日は様子見で手出しせずを決めていたので助かりました。
・素直にトレンドにのり押し目を拾う戦略でいきますが、それもトレンドラインブレイクまで。
・日足をみても、大き目の調整はいつきてもおかしくない状況ではありますが、
・のれたら乗るぐらいのスタンスで...ドテンはナシ。
・4h足チャネルラインとのタグで利食い。

・超長期的にみれば、70円割れはかなり遠のいた模様。
・ここまではダブルボトム確認以降、自分都合で描いた最高のシナリオ通りの展開。。。(^-^ )
・リーマンショックからのキセキのセイカンも間近です。
・長らくご連絡のない方も、いつでもどうぞ。お待ちいたしております。

【過去記事】
 2009.08.04

【P.S.】
8/9【W2Cトレード研究会】ご出席の皆様へご依頼です。

こちら( http://w2c.seesaa.net/article/123620587.html )でもお願いしておりましたが、
今回トレード手法での 通貨ペア、指値、逆指値、結果(エントリー、イグジットのポイント)、獲得pips、負け、戦績 等 なんでも結構ですので、http://twitter.com ツイッターへの書き込みをお願いします。

※ 書き込みの際は、 @win2c をつけてから、その後に続けて書き込んでください。
これにより、W2Cツイッターコミュ( http://twitter.com/win2c )にも同時につぶやきが反映されますので。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。 m(_ _)m

2009.08.11 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

時間足チャート 週ゾーン報告 20090810

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/USD  EUR/JPY

AUD/JPY  GBP/JPY

【過去記事】
 2009.08.03
 2009.07.27

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.08.10 16:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【各国】政策金利 一覧(2009/08/09 現在)



【過去記事】
 2009.05.29

2009.08.09 23:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【米国】雇用統計 過去データ&失業率グラフ(1998年〜2009年7月)

米7月非農業部門雇用者数は-24.7万人。同失業率は9.4%。
市場予想の-32.5万人、9.6%より強い結果となり、
予想外の数字にパニック買い。

先月2週目から続くクロス円の?な上昇に、せっかく正常な調整が入りかけてた矢先。 (ポンド/円158円台に突っ込んでたみたいですが...)



オバマ大統領の「失業率は10%超えるかも」発言は無効か??

上図、米雇用統計増減、失業率 共に ピークアウトに見えます。

週明け、冷静を取り戻した参加者(?)が、再度この数字をみて、いいと判断するのか否か。短期でもショートがいきにくくなったのは確か。

【過去記事】
 2009.07.02

2009.08.08 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ポンド/円ショート戦略は!?

週足  日足

普段やらないポンド/円。 スイング用ショートポジションを保有中。
雇用統計前、来週以降の盆休み前に損切りを検討中。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。またストップ、リミット含めた戦略ご教示下さい。

■ 現状分析
・約1ヶ月に渡るロングポジションの積み上げ。
・ここ数年、週足陽線4連続以上ないことも皆確認済み。
・今週、前回高値(6/12 162.57円)付近のレジスタンス、利食いで抑えられ中。
・ノーポジの場合、ストップを近くにおけるので、このあたりでとればどこでも利大損小のポジ。
・日足チャートから 前回と今週高値 のダブルトップ狙いの見切り発車、ショートがはいるか。
・その場合、162.60から並ぶストップオーダーの オーバーシュート分をどの辺りにみるのか。
・とりあえず、高値更新狙いで狩られるストップオーダーが162.60から10pips置きに並んでいると想定すると、163.60あたり?
・リミット(損切り)は、半値戻しの154.50まで行けばありがたい。

2009.08.07 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

ドル/円(USD/JPY)日足チャート 20090806



・4月頭から高値が切り下がり安値更新の下降トレンドとも取れるが、
・変形H&Sも不発に終わり、
・やはり、93.5円−99円の狭いボックス相場にも見えなくもない。(上下に飛び出した部分も同等)
・来週の一目均衡表雲も薄く、ネジレもあり、上抜けにそれほどのエネルギーは必要なく、
・ファンダメンタルズを絡めれば明日雇用統計で、レンジの上限(99円)へ向かうと予想。
・週足で引く強力なダウントレンドライン(黄緑線)もきになるところ。
・本格上昇はMA200日線の転換待ち。

【過去記事】
 2009.07.22
 2009.08.01

2009.08.06 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会】

南アランド・日足チャート(ZAR/JPY,USD/ZAR,EUR/ZAR)20090805

下図は、ZAR/JPY、USD/ZAR、EUR/ZAR のそれぞれ日足チャート。(+一目均衡表+MACD)

ZAR/JPY

・アップトレンドラインとチャネルライン内の動き。
・チャネル幅中央付近。
・各テクニカル指標からは、サポートの堅さとアップトレンド継続を示唆。
・ショート(利食い)のタイミングは、チャネルライン超えオーバーシュート時を狙う。

USD/ZAR

EUR/ZAR

・対米ドル、ユーロでは、ZAR高の勢いに少し陰りがみえてきた。
・が、前記タイミングで、同時にサポートブレイクと予想。
・それぞれ前回安値に注目。(アラート)
・反対の動きに対しては静観。

【過去記事】
 2009.07.30
 2009.07.29
 2009.07.15

2009.08.05 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会】

AUD/JPY 日足チャート 20090804



豪中銀(RBA)政策金利発表後、据え置きはほぼ100%織り込まれていたゆえ、その文言の削除があるかなしかに注目が集まっていたようです。
結果は、「文言そのまま」の暴落を狙っていたような動き。現在少し利食いが入ったような値動きです。
短期売買は昨日ストップをつけられたところで、ここからの追随売りは見送り。

日足チャートからは、
・7月1週目2週目の大き目の下落で、トレンドラインを割り込み、警戒していたが、
・急反転と、その後ここまでの一方的な上昇でかなり薄まった状態。
・80円台は利食いの出やすいところで、リーマン前のバウンドもこのあたり。
・ここが抑えられるようであれば、ダブルトップで70-80円のボックスを形成するかも。
・高値圏であることから、買い下がっていく気にもなれず、短期売買に集中したい。


【過去記事】
 2009.07.24
 2009.07.29
 2009.08.01

【投資クラブの意義】
本日もすばらしい成功者の方との出会いがありました。感謝
同じ考えを持った投資家の方々と出会える喜び。 W2C事務局のメリットのひとつです。。
国内産業の衰退(特に1次2次)、平和ボケとも言える国防意識の低さ(マネー戦争も含む)を憂い、投資家育成・サポートの活動について称賛頂きました。今月末に久々「W2Cオンラインディスカッション」を開催します。
日程決まりましたらメール等でアナウンスしますので是非ご参加下さい。

2009.08.04 21:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2Cトレード研究会】

時間足チャート 週ゾーン報告 20090803

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USDJPY

EURUSD  EURJPY

AUDJPY  GBPJPY


【過去記事】
 2009.07.27
 2009.07.20

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。


2009.08.03 11:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト


【W2Cトレード研究会】

いよいよ円高説ささやかれる8月相場

USD/JPY月足

AUD/JPY月足

ZAR/JPY月足

週末と月末が重なり、来週からいよいよ(超)円高説アノマリーがささやかれる8月相場スタート。
上図は、ドル/円、豪ドル/円、南アランド/円の月足チャートです。
図中に示す矢印は、それぞれ過去の8月ローソク足を示し、見やすく陽線青、陰線赤矢印をのせました。

・上記すべてで、確かに8月は陰線となっている場合が多い。
・過去8月相場が大陰線引けになる場合、前月である7月が大き目の陽線であることが多い。
・しかし、今年はランド/円、ドル/円では陰線、豪ドル/円は陽線だが、十字線に近い。
・しかも強めの上昇トレンド中の下長ヒゲは、一般的なローソク足パターン分析では、上昇加速となることが多い。

2009.08.01 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

【W2Cトレード研究会】
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。