時間足チャート 週ゾーン報告 20091130

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

・大きく拡がった週ゾーン
・ショート目線変わらず
・ゾーン上限をストップにピボットレートでエントリー(下限とのレンジを予想)

EUR/JPY  EUR/USD

・EUR/JPY、逆H&S示現で戻りも大きいが、
・先週先々週のゾーンあたりはレジスタンスとなりそう
・若干まだショート目線で
・ストップはゾーン上限

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD

【過去記事】
 2009.11.23
 2009.11.16

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.11.30 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (第2次石油ショック)

1978年10月のイラン情勢の悪化、翌年のイランの原油生産停止を受けて、OPEC諸国による原油価格引き上げの動きが強まると、円は1979年5月には220円まで安くなりました。
さらに、経常赤字の大幅な赤字傾向が強まるなど、日本経済のファンダメンタルの弱体化が見られ、石油に弱い円との発想から円は独歩安の動きを続け、1979年11月には250円台へと急激に値を下げました。
同年12月初旬には当局による5項目の円安対策発表を受け一旦、円は230円近くまで値を戻しましたが、協調介入などの効果も薄く、円安傾向に歯止めがかからないまま、1980年4月には260円70銭まで安くなりました。しかし、これをピークに日本経済のファンダメンタルズ改善などを背景に円は反転の動きをみせ、同年6月には210円台まで強含んでいます。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

ドル/円、クロス円データ比較(変動率、各底値基点)20091127

下図、ドル/円、クロス円を各基点日からの変動率で比較しました。

2008/10/24-

2008/3/17-

2007/8/17-

【過去記事】
 2009.10.13

2009.11.27

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

【日本】10月全国消費者物価指数について



10月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は-2.2%となり、予想通りの結果となった。
10月失業率は5.1%となり、市場予想の5.4%より強い結果となった。
また10月有効求人倍率は0.44倍となり、予想通りの結果となった。出所:FX-Wave


・やはりこのタイミングで...
・今週の下げ分はいったんの利食い
・戻りが大きいので、ドル円・クロス円は先ほどの安値あたりに第一弾の短期買玉指値
・ポンドドルは以前の予想通りH&S示現 → これからの底値計算値は1.6000
・その前に比較的強力なチャネルラインがあり、ここはいったん手仕舞うかも

【過去記事】
 2009.10.30

2009.11.27 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円(USD/JPY)チャート 20091126

4h足

・ドル/円のチャートポイント割れに伴い円独歩高に
・警戒感が高まっているらしい
・このブレイクの動きで、ユーロドルが1.514、 1.673の高値をポンドドルがを上抜けなかったのが不思議だが、
・これら含め、戻り売りのチャンス

日足  週足

・ちなみに日足、週足における最上位レベルのトレンド・チャネルラインから導く安値は、恐ろしいものとなっている
・ドルロングのポジションは、ドルキャリー巻き戻しでの大もうけのチャンスがあったとしても、トレンドライン近辺では手仕舞いをオススメする(=もちろん売りのチャンス)


【過去記事】
 2009.11.23
 2009.11.17

2009.11.26 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

【南ア】10月消費者物価指数(CPI)

南ア10月消費者物価指数は前年比+5.9%となり、予想通りの結果となった。

・やっとインフレターゲットへの回帰
・2007年3月以来



消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053

========
【スポット 】南ア準備銀行、インフレ目標値のレンジ改訂を検討へ
 南アフリカ準備銀行(SARB)は11月17日、金融政策決定会合を開き政策金利を7.00%に据え置くことを発表した。7-9月期失業率が24.5%と前月の23.6%から悪化し、9月消費者物価指数も前年同月比+6.1%と7カ月連続で前月を下回るなか、据え置きは市場予想通りで3回連続となる。
 南アフリカ労働組合会議をはじめ、各労働組合が利下げを要求するなか、新総裁に就任したマーカス氏は金融政策決定会合後の記者会見にて、インフレ目標値「3-6%」のレンジ改訂につき次回の会合で検討することを明かした。なおSARBは次回会合を12月に予定していたが2010年から2カ月毎に開催するとし、来月会合をキャンセルしている。
 ムボウェニ前SARB総裁の後任として金融政策決定会合のデビューを飾ったマーカス氏は、女性で60歳。与党アフリカ民族会議(ANC)のメンバーでもあり、1994-96年に財務副大臣、99年から04年にはSARB副総裁を歴任していた。

出所:FX-Wave

【過去記事】
 2009.10.28

2009.11.25 20:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

AUD/JPY(オージー円) 4時間足チャート 20091124



・豪ドル/円は、前回、前々回とショートで連敗中も、
・再度短期、スイングともにショートで参戦中
・現状、長期アップトレンドは転換し、
・高値切り下げ済み、安値更新への動きになるか、
・三角保合になるか。。。
・短期トレードは、4時間足に見られる珍しい?フォーメーション(ソーサーパターン)で、キレイな左右対称
・戻り売り、レベル売りでショートポジ積みまし中
・とりあえずのターゲットは80円割れのヒゲ

【過去記事】
 2009.11.23
 2009.10.29

2009.11.24 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091123

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

・先週は、月曜日深夜に早々と週ゾーン下限を割り込むが、
・全般相変わらずの動き
・若干底堅く推移
・それにより、今週はさらにゾーン幅狭まる

EUR/JPY  EUR/USD

・EUR/JPYは、2週続けて週のピボットレートとゾーンの間での小動き
・今週はすでに、現在週のピボットレートまで戻り、
・ここで折り返すなら、ゾーン下限とのレンジ、
・または、週ゾーン下限ブレイクを狙う動きか...

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD


【過去記事】
 2009.11.16
 2009.11.09

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.11.23 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

100%コンピューターにトレードを任せてしまったら...

トレード手法を選択するための指針のつづき...


トレードに慣れ、相場の値動きに特徴があることがわかってくる(チャートが読めてくる)と、次に指すのが完全自動売買。
多くの人たちが、金のなる木、聖杯を夢見ます。(かくいう私もその一人です(^^;)


しかし、、、
完全にコンピューターにトレードを任せてしまった場合の問題点を了承しておくことが必要です。



ひとつめは、以前にも紹介した「自動売買ソフトに注文を代行させるリスク」 です。

@業者サーバー x Aプロバイダー x B物理的な接続環境 x C自身のPC x D売買用アプリケーションソフト x E売買プログラム

上記構成要素がすべて掛け算であること、つまり「0(ゼロ)」がたたない、常に安定稼動していることが絶対条件となることにあります。


ふたつめは、
コンピューター任せのトレードを継続することにより、トレード回数/キャリアに比して向上するはずのトレードスキルが、思うように向上しないことがあると考えます。


確かに、誰かに言われたから、最初から諦めるようなトレーダーよりも、完全自動売買の聖杯に挑む気持ち、探究心は重要だと思います。
が、無駄になるかもしれない、それに掛ける時間と情熱も含めて、
それによる弊害を理解してからの方がよさそうです。



それ以前に、そもそも基本的なトレード手法を使いこなすレベルにまず到達しなければ、
自動売買システムのベースとなるロジックを組むことすら困難で、
それが出来て初めてシステムの能力を最大限に利用することができるのでしょう。


2009.11.22

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

GBP/USD(ポンドドル)日足・30m足チャート 20091120

日足 30分足

・日足より、、、高値切り下げ安値更新確定
・反転は、今回の微妙なダブルトップか
・H&Sあったとしても1.68レベル
・1.57レンジ下限に向けての動きになるのか
・短期張りは、ショート目線
・昨晩はトレンドブレイクでロングしたが、練上げ、戻しが弱いのを確認して同値撤退、途転売り
・その後の下げはきつく、戻り売りレベル指値も空振り

2009.11.21

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

GBP/USD(ポンドドル)4h・30m足チャート 20091120

4h  30m

・昨晩の下げが、平均値幅で収まった&クライマックスには程遠いのを確認して、
・レンジ内のアップトレンド継続中よりロング
・現状、トレンドライン小抜け(:最近専業トレーダーに習った専門用語)後の動き
・今のところブレイクアウトはダマシで、
・本格ブレイクは次回(4回目のタッチ)と決め打ち
・下げ値幅も十分あったのでタイトストップ(≒セーフティストップ)でエントリー
・前回のトレンドラインタッチ後の動きが参考になるかも。。。
・30分足より、各リトレースメント※レベルで利食い予定
・ローソク形状次第では途転ショートもアリ

※リトレースメント(反転):
一定方向に変動後の利益確定に起因する価格の逆戻り。再変動開始前の魅力的なレベルであり再度エントリーする好機。

【過去記事】
 2009.11.19

2009.11.20 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

GBP/USD(ポンドドル)日足・4h足チャート 20091119

日足  4時間足

・ここまでショート目線でやられてきたポンド/ドルがチャートポイントへ
・日足より、、、逆H&Sからの上昇トレンドの4回目?の押し目をつけるところ?
・その場合 8月の高値1.7超えを十分期待できるが、、、
・レジスタンスのブレイクにしては小さめ?
・4h足より、、、少し傾斜のきついきれいなチャネルをもつアップトレンドライン付近
・前回高値がチャネルの50%までしか上昇せず、不完全燃焼ぎみ?
・形状は、ダブルトップ反落
・割り込むと半値戻しで1.628、38.2%でも1.642

【過去記事】
 2009.11.10

2009.11.19 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

【南ア】準備銀行、政策金利を7.00%に据え置き 20091117

南アフリカ準備銀行(SARB)は金融政策決定会合を開き、市場予想通り政策金利を7.00%に据え置くことを発表。



【過去記事】
 2009.11.12




2009.11.18 0:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

ドル/円(USD/JPY)日足チャート 20091117



・上図はドル/円日足チャート  以下現状確認
・一目均衡表先行スパン1(=雲の下限)に抑えられ順調に下落中
・現在レートはチャネルど真ん中
・ほぼ1年前のダブルボトムあたりの動き、形状も参考に、
・±38.2%レベルのオーバーシュートも想定して、
・基本スタンスは、アップトレンドへの転換待ち
・一目均衡表雲が急激に薄くなる11月最終週までは様子見
・ドルキャリーの1回目巻き戻しにも期待
・エントリーはその他ストレートのチャートポイントも参照

【過去記事】
 2009.11.11

2009.11.17 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091116

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD


【過去記事】
 2009.11.09
 2009.11.02

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.11.16 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

ドル/円相場の歴史 (カーターによるドル防衛策)

このような行き過ぎた円高に終止符を打ったのは、1978年11月の米カーター大統領によるドル防衛策の発表と、主要国の強調的為替政策の実施でした。ドル防衛策として、IMFからの資金の引き出し、カーターボンドの発行、スワップ網の拡大、そしてこれらを資金源とする外国為替相場への大規模介入、ならびに公定歩合の引き上げが実施されました。
また、主要国もドル買いの協調介入を実施し、その結果、円は11月末には197円80銭まで値を下げました。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

トレード手法を選択するための指針

世の中には様々なFX投資教材やFX投資トレード手法が存在します。
為替相場の性質上、今後もそういった状況が続くことと想像します。
そこで必要となってくるのが、表題の指針であると考えます。
単純明快、突っ込みどころのない3つの項目ですが、意外と見落としがちなので、下に列記します。

・明確なルール、誰もが同じ判断を下せること
 エントリー&イグジット(=利食い、損切り)のポイントに迷わない

・上記に加え、資金管理(=マネー・マネージメント+ポートフォリオ・マネジメント)の方法が指示されていること

・売買ルールが、今後も不変であるような相場心理に基づいた確率的優位性を有しており、
 完全自動売買でないこと


100%コンピューターにトレードを任せてしまったら... に続く。


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

【各国】政策金利 一覧(2009/11/13 現在)



【過去記事】
 2009.09.23

2009.11.13

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

南アランド・日足チャート(ZAR/JPY,USD/ZAR,EUR/ZAR)20091112

ZAR/JPY

USD/ZAR  EUR/ZAR

・月初の大きな動きも、結局(今のところ)レンジ回帰
・それぞれレンジが狭まっていただけに、今後もレンジブレイクの判断が難しい

【指標/要人発言ほか :出所:FX-Wave 】
・11/10 「ランドの固定化を提案をしたことはない」【パテル南ア経済開発相】
・10/30 南ア9月貿易収支は39億ランドの黒字となり、市場予想の10億ランドの赤字に対して予想外の黒字

【過去記事】
 2009.11.03
 2009.10.23
 2009.10.22
 

2009.11.12 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円(USD/JPY)日足チャート 20091111



・上図は、ドル/円日足チャート +一目均衡表 +MACD
・10月の上昇は、きれいに一目均衡表雲下限に抑えられ、沿う形でここまで下落
・雲の厚さはここから最大となり、これだけをみれば、上抜けチャンスは薄くなる12月に入ってからか
・トレンドラインは長期にわたって機能しており、ヒゲ、オーバーシュートも、±38%以内に収まっている
・現状、レンジのちょうど真ん中あたり(図黄緑線)で、ポジションは持ちづらい
・-38.2%ラインがチャートポイントと重なれば、かなり先になりそうだが、トレンドラインのブレイク(4回目?)を期待してロング仕込みたい
・青線で示したトレンドラインとのタグは、ショートのチャンスに変わりなし
・ただし、トレンド転換の場合、ドルキャリーの1回目巻き戻しも考慮して、
・あっさり100円もありそうなので、ストップはレンジの上限138.2%ラインで

【過去記事】
 2009.10.25
 2009.10.07

2009.11.11 17:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

GBP/USD(ポンドドル)日足・30分足チャート 20091110

日足 30分足

・GBP/USDスイングトレードはショート2連敗中
・スイングは基本的に上位時間軸の順張り方向に指値(=逆張り)でポジるため、STOPとなるチャートポイントまでは近かったが、
・1.5ミドルを目指すダウントレンド入りにバイアスをかけすぎていたため途転もできず
・日足からは、現状が超長期アップトレンドの踊り場からの上抜けなのか、レンジキープかといったところか
・とりあえず、1.71の平均値幅をストップにショートを積んでみます

【過去記事】
 2009.11.04
 2009.10.27

2009.11.10 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091109

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

・先週もゾーン内の動き
・振幅は小さく、上限はピボットレート(=バランスポイント)付近であった
・月曜日が週の安値(高値)でその後反転の動きもおなじみのもの
・週ゾーン幅同等で、上限、下限ともに徐々に下げの方向
・89円のゾーン下限、あるいは先週ヒゲの安値が守られれば、ゾーン上限をトライする動きもあるかも

EUR/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD

・今回より、最近注目度が高く人気通貨ペアでもある AUD/USD、GBP/USD を加えました



【過去記事】
 2009.11.02
 2009.10.26

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.11.09 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

利を伸ばすためには時間がかかる!?

勝ちトレードが多いにもかかわらず、トータルでマイナスになる。
その理由のひとつに、利食いが早すぎるということが考えられます。
参照:ダウンロード>勉強会用資料>利小損大のメカニズム


トレーディングでは忍耐も必要。
すぐに利の乗ったポジションでも、そのまま含み益をキープしつつ上昇(あるいは下降)していくことはマレで、為替相場は、含み損/益を繰り返しながら、トレンドを形成し、その方向へとすすんでいくものです。


トレーディングでの忍耐には大きく分けて3つあります。


ひとつは、自身が決めた売買ルールでのトレードチャンスを待つための忍耐。
次に現在保有中のポジションの利益を伸ばすための忍耐。
そして最後に、少々の損失を我慢して、損切りポイントまでポジションを持ち続ける忍耐です。


どの忍耐も大切ですが、初心者にとって最も難しいものは、利食いを待つ忍耐でしょう。

利益を伸ばす、さらには大きく育てるためには、「時間」が必要なのです。


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (円高基調時代)

1976年初頭に306円50銭でスタートしたドル/円相場は、1976年10月までは、米国の景気拡大を背景として日本の輸出が顕著な伸びを示し、経常黒字が拡大したことから円高が進み、1978年10月にはそれまでの高値である176円05銭をつけました。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

【米国】雇用統計 過去データ&失業率グラフ(1998年〜2009年10月)

米10月非農業部門雇用者数は-19.0万人となり、市場予想の-17.5万人より弱い結果となった。
また、同失業率は10.2%となり、市場予想の9.9%より弱い結果となった。出所:FX-Wave



・累積でここまで減ると、さすがに雇用者数の減少ペースは落ちてきましたね。
・失業率はとうとう二桁%に
・みたままの感想ですが...

【過去記事】
 2009.10.03

2009.11.06 22:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

今週のスタートを忘れたかのような

今週のスタートを忘れたかのようなクロス円その他下落予想通貨ペアの上げ。。。
残り影響大な経済指標発表に備え、参考までに週初の相場予想、メジャーな見解を載せました。


◆米ドル◆
先週ダウが大幅安 & 週末 米ノンバンク大手CIT破産 ⇒ 株安・円高の連鎖が一段と強まる可能性が高い

◆ポンド◆
英銀の巨額資金調達にからんだ海外からの資金流入など特殊要因が剥落 ⇒ 今週は弱含みか。。。

◆豪ドル◆
大幅利上げ期待後退 ⇒ 材料出尽くしで一段安か。 キャリートレード巻き戻しも強まる見通し。。。

2009.11.05 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

GBP/USD(ポンドドル)日足・4時間チャート 20091104





・相場は一転、クロス円の買戻しへ
・ポンド/ドルも似た動きで、昨晩のセオリー通りの利食い後のこの上昇
・あいかわらずの荒い動きと思いきや...チャートポイント、フォーメーションはワーク
・スイングポジは再度、利大損小を繰り返す ポンド/ドル ショートを検討中
・指値は 平均値幅、トレンドラインのフィボナッチリトレースメント参照
・今後の動きはドル/円日足チャートが参考になるかも

【過去記事】
 2009.10.27

2009.11.04 17:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

南アランド/円 くりっく365(TFX)が市場実勢と大幅カイ離

 前週末から週明け早朝にかけ南アフリカランド円の市場が混乱した。
 東京金融取引所の取引所為替証拠金取引「くりっく365」のランド円は30日に11.905円を高値に、ニューヨーク市場の取引終了直前の31日午前5時前(日本時間)に8.415円まで急落、8.435円で取引を終了した。
 一方、これは市場実勢とかなり違い、また店頭取引のFX(外国為替証拠金取引)会社の終値をみると11.50円近辺で、「くりっく365」と大幅なカイ離が生じた。金融取では、「トラブルではなく、マーケットメイカーが提示した価格で約定した取引所の正式なレート」としている。 続きは、 http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=183432
出所:NSJ


======
こういったことは、ここまでのレベルではありませんが、以前から小さい?レベルでありました。。。

昨年10月の南アランド/円最安値レート”7.7”を、今年はじめ、くりっく365(TFX)のみが”7.65”(インターバンク実勢レートは8.45)と更新したという報を受け、原因を問い合わせしたことがあります。
 ⇒ 結果、「先に内部で繋ぐこの仕組みをしいている以上これからもありうるな」という感想を持ちました。既報 w2c_ma

ただし、今回ほどの乖離は異常ですね。
唯一のメリットともいえる税制優遇を期待して、長期保有用にポジションを建てている投資家も多いと想像しますが、
これでは節税運用どころか、安心して持てませんし、これに比べれば、最近話題の「第2のロスカット狩り」ですらかわいく見えてしまいます。

(補足)「そのときに買えた人は得なのでは。。。」ということを言われましたが、ビットレートだけ(オファー(Ask)は上のほう)なので、そういうわけにはいかなかったようです。



関連記事 (ロイター、Zai)
・「くりっく365」利用の個人が南アランドで損失の可能性、8円台の取引は短時間か
・南アランド急落、TFXのレートが市場実勢から大きくかい離
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK034301020091102
・10/30〜31 1時間足 ZAR/JPY チャート
http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zaifx/column/column&cate=tomo&art=128



東京金融取引所 http://www.tfx.co.jp/
にコメント等、関連掲載なし?
くりっく365にもこれ以外みつからず...
http://www.click365.jp/news/2009/20091102_01.shtml

逆に、参入業者には、くりっく365の魅力についての見解を聞いてみたい... 「マーケットメイカーの提示する価格の中で最も有利な価格を提供します」...とは!?


だいまんさん 為替ラジオでも触れてます。
http://www.forexradio.net/radio.php?ID=704

2009.11.03 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091102

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USDJPY

EURUSD  EURJPY

AUDJPY  GBPJPY

【過去記事】
 2009.10.26
 2009.10.19

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.11.02 13:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (石油ショック)

変動相場制移行後の円相場はスミソニアン合意レートである308円に比べ約16%の円高水準である265円前後で推移しましたが、1973年10月に起こった第一次石油ショックにより280円台に急落しました。その後も石油価格が上昇を続けたため、円は1974年1月には300円まで売られました。

その後、落ち着きを取り戻した市場で、円は270円台から300円台での値動きを続けました。1975年には米国の景気回復を背景にドルは買われ、同年12月に変動相場制移行後の最安値である306円85銭をつけました。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ



続き。。。
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。