「時間値幅シンプルトレード」の解説DVD




ランダムな為替相場に存在する、
時間と値幅に見られる特有の性質を用いた、
優位性の高いトレード手法、「時間値幅シンプルトレード」をご紹介します。



骨子となる時間値幅論は、「大小理論」と「平均値幅」の独自理論をベースに構成され、エンジニアである筆者の専門技術、オリジナルプログラムでの検証により導かれました。


世間では、一見『有効』であるかのようなトレード手法が数多く出回っていますが、


『本当に有効なトレード手法』は、
なかなか公(おおやけ)には出てこないのが現実です。



高額なものほど優れているといった認識も間違いで、
本当に有効なトレード手法であるなら、値段をつけることなど出来ません。


またその手法でいくらでも稼げる開発者が、安価で公開する理由も見当たりません。このことは、FX商材等を買った経験のある方ならよくお分かりでしょう。


続きは PENTAGONショップ内 紹介記事をご覧下さい。
http://www.fxpentagon.com/shop/products/detail.php?product_id=4



ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

南アランド・日足チャート(ZAR/JPY,USD/ZAR,EUR/ZAR)20091230

ZAR/JPY

USD/ZAR

EUR/ZAR

・年末閑散の中、南アランドが円、ドル、ユーロに対して上昇
・ユーロランドは、今年も残りわずかなここにきて、安値更新
・年初から、ZAR/JPYの12.55ブレイク期待できそうです。
・レンジ下限(上限)は、素直に逆張りで対応します。
・ZAR好きのメンバーの皆様、スカイプミーティングやツイッターにでも ご意見をお聞かせください。m(_ _)m

【過去記事】
 2009.11.12

【関連記事】
 2009.12.16
 2009.11.27

2009.12.30 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

W2C主催イベント

http://w2c.trgy.co.jp/events/

--------------------

『W2Cトレード研究会』

■ 参加資格:
W2C会員限定

■ 日時:
1月23日(土)
16:00〜18:00

■ 場所:
梅田

■ 参加費:
なし

■ 申し込み方法:
お問い合わせフォームより申し込みください。
http://w2c.trgy.co.jp/inquiry/

--------------------

『W2C新年交流会(食事会)』

■ 参加資格:
W2C会員限定

■ 日時:
1月23日(土)
18:30〜21:00(予定)

■ 場所:
大阪市北区

■ 参加費:
実費

■ 申し込み方法:
お問い合わせフォームより申し込みください。
http://w2c.trgy.co.jp/inquiry/

2009.12.29

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091228

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD

【過去記事】
 2009.12.21
 2009.12.14

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法のひとつです。

2009.12.28 10:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (超円高の終焉)

ドル/円相場の歴史 過去記事

主要各国が円売りの協調介入を実施。現在に至る。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

ドル/円相場の歴史 (円史上最高値へ)

1990年に160円水準まで戻した円相場は、その後5年間にわたって再び円高傾向が強まり、1995年4月には1ドル=79円75銭という史上最高値をつけました。
この円高の背景は、80年代後半に積極的に海外投資をした機関投資家が、株式市場の暴落(バブル崩壊)により含み益が激減したために、急激な円高によって巨額の為替差損を抱えた海外資産を売却したこと、ソルベンシー・マージンの導入により、機関投資家が海外投資から撤退をしたこと、バブルが崩壊した日本経済の内需が冷え込んだため、輸入が落ち込み、貿易黒字が増加傾向を示したことが原因です。
中でも巨額な経常黒字が決定的な需給要因となり、協調介入による円売りもこの期間はほとんど効果をあげませんでした。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

【日本】11月全国消費者物価指数について



■11月全国消費者物価指数は-1.7%、予想通り

■11月失業率は5.2%、予想通り
 11月有効求人倍率は0.45倍、予想通り 出所:FX-Wave

【過去記事】
 2009.11.27

2009.12.25 10:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

支払調書と確定申告について

季節がやってきました。
上田ハーローHPから、「【ニュース】支払調書と確定申告について」 をご紹介します。


=====
2008年度の税制改正に伴い、2009年1月1日(木)より当社が扱っています店頭外貨保証金取引は、個人のお客様損益などを記載した支払調書の提出が義務付けられています。
※法人のお客様は、「支払調書」作成の対象ではありません。

2008年度税制改革
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei08/08/index.htm

これに伴い、2009年分に限り課税対象額の証明となる書面「年間損益報告書」及び「年間損益報告書追加分」は下記のとおりとさせていただきます。
個人のお客様におかれましては、下記を合算し、確定申告を行っていただきますようお願いいたします。
続きは、 http://www.uedaharlowfx.jp/topics/detail/938f4e1c-c062-40ca-a788-96a438c5e578

P.S.
奇妙な二重税制はいつ是正されるのでしょう?問題も多く使い勝手の悪いもうひとつのFX。クレームはあると思うのですが...天下りの根は深いのですね(失笑)

2009.12.24

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円(USD/JPY)チャート現状分析 20091223

  

・こう着状態の中、ドル円は連続高値更新
・日足はトレンド転換を達成しているが、
・押し目なしには週足ダウントレンドライン超えまではしんどそう。。。
・一目均衡表雲を予想通り超えてきたが少し上昇が早め
・92円前半は、いったん抑えられるのがセオリーだが、勢いから横調整も十分ある
・年末の動きは例年通りで、1/2からの初動に注目

【過去記事】
 2009.12.10

2009.12.23 19:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。
タグ:ドル/円

21日「ワールドビジネス・サテライト」 日銀白川総裁

日銀の白川総裁は21日、テレビ東京の「ワールドビジネス・サテライト」に出演

「物価の下落幅自体は前年の原油高の反動剥落の減少により、来年前半にはマイナス幅が縮小する」
「緩やかな物価下落トレンドは継続」
「消費者物価指数(CPI)は2011年度も僅かにマイナスが残る」

日本の物価の低さについて、
「内外価格差の是正努力、雇用確保を優先した結果、賃金の値下がりによってサービス価格が下落したこと」
「バブル崩壊以降、将来成長への自信を取り戻せずにいること、それによる需要不足が原因」

デフレ脱却について、
実質ゼロ金利政策を粘り強く長期化させる
「流動性の供給は必要があれば迅速に対応していく」
「迅速果敢に対応する態勢を常に整えている」

デフレ脱却に向けた今後の追加策について
「特定の政策を排除することはしない」

などと発言をした。 出所:http://www.koronoasa.com/blog/?p=2463

====
ツイッター内コメント
・日銀の緊急緩和策以降海外勢は円安を見込むトレーダーが増えて来ています
・外人達が反応してましたね。リアルマネーも90.80から買い上げたらしい

2009.12.22 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091221

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/JPY  EUR/USD

・EUR/JPYは 2週に渡ってゾーン下限でサポート
・今週はゾーン幅が先週の半分と極端に狭くなっている
・EUR/USDは 大きな下落継続中
・ゾーン下限でいったんサポートされるも 割り込んで下げ足を早める展開
・割り込んだゾーンはその後レジスタンスとして機能する典型的なかたち
・今週のサポート下限 1.415はさすがに堅いと思われる
・あれば ロングの大チャンスと考えるが...

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD

【過去記事】
 2009.12.14
 2009.12.07

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法のひとつです。

2009.12.21 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (円安への反動)

プラザ合意後1988年まで続いた円高も、1989年から1990年にかけては円安方向の修正局面を迎えることとなり、1990年4月には160円まで円安になりました。
この背景としては、国内機関投資家の外債投資規制が緩和されたこと、バブルによって含み益が増大した生保などの国内機関投資家が対外資産への投資を活発化させたことが原因です。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ
続き。。。

TweetDeck ご紹介



“Twitter”“Facebook”“MySpace”に対応した多機能なSNSクライアントソフト。
アドビAIRを使用
詳細は、Google検索結果をご覧ください。

【過去記事】
 Twitter(ツイッター)

2009.12.19

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

【各国】政策金利 一覧(2009/12/18 現在)



・日銀は臨時金融政策決定会合を開催し、翌日物金利を現行の0.10%に据え置くことを決定した。 2009/12/18  12:13
・長期国債の買い入れ額は月1.8兆円で据え置き 2009/12/18  12:16
・(物価安定に関する理解について)0%以下のマイナスは許容していない 2009/12/18  12:17
出所:FX-Wave

【過去記事】
 2009.11.13

【関連記事】
 金融危機対策 FRB&日銀
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.12.18

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

やっと動き出しましたね。。。 20091217



・ちょっとごちゃごちゃしてますが、図は AUD/JPY 4h足
ツイッターでつぶやいたとおり、三角保合下方ブレイクでとったポジション保有中
・もしかしたらオレンジの大きな下降トレンドライン反対側のチャネルラインまで引っ張れるかもと期待しつつ...


・本日はドルキャリーの最後の巻き戻し?的な動きですが、特にユーロドルなど下げが早すぎるので要注意
・当方は、1.448LのGTC注文がつき、いきなり大きな含み損 保有中
・ついでにポンドドルL、ドルスイSも

2009.12.17 20:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

【南ア】11月消費者物価指数(CPI)

南ア11月消費者物価指数は前年比+5.8%となり、市場予想の+5.9%より弱い結果となった。出所:FX-Wave


消費者物価指数&政策金利の推移
出典:南ア準備銀行 (SARB:http://www.reservebank.co.za/
http://www.statssa.gov.za/publications/statsdownload.asp?PPN=P0141&SCH=4053

・2ヶ月目
・ランド上昇気味
・壁にどこまで迫るか

【過去記事】
 2009.11.25

2009.12.16 1:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

Trend-Lines (GBP/USD) 20091215

  

個人的に11月から負けなしのポンドドルから、、、
・今年3月と10月の安値を繋いだ少し長めのアップトレンドライン(青太)を割り込み、
・8月と11月のチャート内高値を結んだダウントレンドライン(赤太)からは大きく乖離中
・10/15の急上昇で抜けてから、 1.617 と 1.687 に 2ヶ月 
・水平ラインの重要と考えるサポートが、1.617、1.613 で、
・とりあえず、このポイントそれぞれで、または、真ん中でロングできれば...

・右図は少し拡大したもので、
・特徴的だったのは11/17の高値ー12/3高値の ダウントレンドライン(オレンジ線)の平行線を11/27の安値に引いたチャネルラインで、キレイに反転したこと
・一般的には、ここからトレンドラインまでの反発が期待できると考えるのだが、それも手前下げの38.2%どまりで、モミモミ
・イメージは先ほどのポジでロング → トレンドライン近辺で途転 そのまま1.6割れまで引っ張る
・現状大きな動きのためのエネルギー充てん中で、日柄をこなせばそのまま割れてきそうなので、
・短期は ロング⇒早めの手仕舞い、ショート⇒反転確認まで

【過去記事】
 2009.12.08

2009.12.15 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091214

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  AUD/USD

GBP/JPY  GBP/USD

【過去記事】
 2009.12.07
 2009.11.30

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法のひとつです。

2009.12.14 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (ルーブル合意)

プラザ合意後のドル安があまりにも急激すぎたために混乱が生じ、今度はドル急落を食い止めることが必要となりました。
1987年2月に再び主要国の大蔵大臣および中央銀行総裁がフランスのルーブル宮殿に集まり、日本の内需拡大や米国の財政赤字縮小などが合意され、為替相場については、「1ドル=153円50銭」を中心とした水準に安定させる旨の声明を発表した。
また、為替相場安定のために、協調介入を行うことが合意されました。しかしながら、為替相場を安定させようとする協調介入の試みも十分には機能せず、ドルは下落を続けました。
また、米国の財政と国際収支の「双子の赤字」が膨らむなどの要因からドル安懸念が強まる中で、1987年10月19日ニューヨーク株式市場が1日で508ドル(22%)の大暴落(ブラック・マンデー)に見舞われるなどの状況もあり、1988年には円高は120円水準まで進行しました。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

ドル/円相場の歴史 (プラザ合意)

1985年9月にニューヨークにあるプラザホテルにおいて、主要国の大蔵大臣および中央銀行総裁が集まり、ドル高是正についての会合(G5)が開催され、プラザ合意が成立すると、直前の市場では242円であった円相場は同年11月には200円台に、翌年2月には170円台へと急激に値を上げました。
さらに、同年夏には150円台まで円高が進みました。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

AUD/JPY、GBP/USD のスイング戦略

既報の通り今週はAUD/JPY、GBP/USDのショートで大勝ちし、
下げの速さから共に底値ダブルボトムを拾いロングでも利確できた

AUD/JPYは今週下げの61.8%戻しレベルで、上下五分五分
当方はスイング見送りで、上昇なら、強いダウントレンドライン付近とのタグ(82円あたり?)狙いで大きくショート
前回高値(83円)を超えれば、トレンド転換と判断し途転します
下落なら、弱いアップトレンドラインブレイクについていくかたちで軽くショート という戦略で

GBP/USDは、比較的急な下落を横ばい時間調整中か
エントリーしにくい状況
三角保合の放れ際は見送りがセオリーか

2009.12.11 14:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円(USD/JPY)チャート現状分析 20091210

  4h

・振り返れば、今回の高値は、一目均衡表の雲(先行スパン1)と、遅行スパンのダブルで止められたかたち
・ついでに言えばMA75日線もあったが、、、
・10月末にかけての上昇のときも、同じように雲がレジスタンスになっており、
・それ以降は雲に沿っての下落、 =雲がワークしていた
・次回雲の薄くなった縦のねじれを抜けていくイメージですか...

・昨日の下げは、87.37で、これは以前の強いサポートである安値87.11にも近く
・また今回の暴騰の61.8%レベルは守られた

・上記に加え、ここまでの下落スピードが速いこともあり、MA200日線との乖離も大きく、
・安値更新の達成感と、利食いショートカバーもあいまって、
・ここからの大きな下げは難しいと想像するが...
5年周期のドル円相場もありますし...
・相場をはってない一般の人が米ドル紙幣を買うニュースや、アナリストが危機感を煽りだしたら、ソコが底っていうパターンが多いのも事実

2009.12.10 16:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

AUD/JPY(オージー円) 時間足チャート 週ゾーン報告 20091209

AUD/JPYh

・あっさり週ゾーン下限に到達
・大きめの利食い後、
・週ゾーンと日ゾーン下限の重なる、
・また、下落スピードの速さと、前回の半値戻し達成から、
・利大損小の短期ロング

【過去記事】
 2009.12.07

2009.12.09 17:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

Trend-Lines (USD/JPY,EUR/USD,AUD/JPY,GBP/USD) 20091208

USD/JPY4h  EUR/USD4h

・USD/JPYは雇用統計発表前の比較的急なトレンドライン(水色点線)に回帰
・今回上昇分に対する下落が、61.8%を大きく超えて下落している (利食いレベルX)
・91円上に強いダウントレンドライン(赤実線)もあり、ノーポジ継続

AUD/JPY4h  GBP/USD4h

・AUD/JPYは強いダウントレンドライン(赤実線)の3タッチ目でキレイに反転
・短期ショートを数回利食い、現在82.2円ショートを保有中
・チャネルラインまでを期待するが、チャネル50%ライン、フィボナッチ38.2%はあり

・GBP/USDもショート戦略継続中
・短期ショートを1度利食い、現在1.662ドルショート、1.643ドルショートを保有中
・12/2からの1.662は、強い水平ライン(青点線)のちょい上、1.629まで欲張ったため空振り
・1.643はダウントレンドライン(ピンク実線)3タッチ目でのエントリー

【過去記事】
 2009.12.01

【参照ブログ】
 http://taxheaven-fx.com/
 http://w2c-labo.seesaa.net/

2009.12.08 11:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

時間足チャート 週ゾーン報告 20091207

それぞれ週のバランスポイント(BP)とフィボナッチゾーン(FZ)※はチャート上に記載の通りです。
他のテクニカル指標と組み合わせて、戦略構築にお役立てください。

USD/JPY

EUR/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  AUD/USD

・AUD/JPY 先週のPIVOTレート(BP)=今週のゾーン下限となっており、
・AUD/JPYの調整局面入りと、AUD/USDのもう一段の下げ予想から
・前期ポイントまでの調整下落に期待
・ストップは前回高値の上

GBP/JPY  GBP/USD

・短期トレードは、いずれのペアもボラ大のため注意が必要 (いつもより深めの利食いと損切りで)

【過去記事】
 2009.12.30
 2009.11.23

フィボナッチゾーンによる分析は一目均衡表と同様、未来の傾向を予測し得る数少ない分析手法です。

2009.12.07 10:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

ドル/円相場の歴史 (ドル高金利時代)

反転を続けた円は1981年1月には199円60銭まで円高基調を続けましたが、その後は円安が続き1982年11月には最近の安値である278円10銭まで値を下げました。
この時期は日本経済が良好にも関わらず、円安が進んだのは、1980年12月の外為法改正により資本取引が活発化し、高金利であるドルへの投資が増えたのが要因ではないかと見られています。

出典:FX museum

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

【米国】雇用統計 過去データ&失業率グラフ(1998年〜2009年11月)



米11月非農業部門雇用者数は-1.1万人となり、市場予想の-12.5万人より強い結果となった。前月は同-19.0万人から同-11.1万人に修正されている。
また、同失業率は10.0%となり、市場予想の10.2%より強い結果となった。
出所:FX-Wave

【過去記事】
 2009.11.06

2009.12.05 0:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ


続き。。。

時事ニュース W2C-Blog(R) 20091204

 ・ 脱税の罰則、大幅強化へ
 ・ 金融商品取引の損益通算、先送り
  政府税調は、、、損益通算、範囲拡大先送りで、脱税の罰則、大幅強化ですか。。。(笑)

 ・ 円高を止められない日銀!?
 ・ コスモ証券、手数料稼ぎの「回転売買」疑惑
 ・ 金融取(TFX)を集団提訴へ

 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.12.04

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

AUD/JPY(オージー円) 日足・4時間足チャート 20091203

日足  4h足

・木曜日に、振り返れば早すぎたショートポジの利食い後、
・金、月のロングを欲張りすぎて空振り。。。
・押し目らしい押し目なく、そのまま先週高値までのV字回復で、
・ここまでくると、もうすでにショート目線
・とりあえず82円後半までにはショートポジを持ちたい
・ダウントレンドラインを抜ければ、戻りを待って撤退
・セーフティストップはベタに84.2上に

【過去記事】
 2009.11.24

2009.12.03 14:30

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

ドル/円(USD/JPY)日足・週足チャート 20091202

日足

・上図はドル/円日足チャート
・若干強引なトレンドラインだが、オーバーシュート38%内で、
・一応 トレンド/チャネル共に複数点で支持されているもの
・今回のドバイショックをキッカケに、87.1を割り込んだ、一見大きくみえる動きも、
・このようにまだチャネル内の動き
・いつものように年初の一目均衡表雲ねじれ&薄いところが反転のポイントか??
・達成感、下に示す週足も含めて、トレンドはまだまだ下向きで、
・スイング/短期共に、戻り売り戦略が有効
・チャネル50%を超えたところは売りやすい

週足

・上図はドル/円週足チャート
・ここでは現在値もまだチャネル真ん中付近
・あるとすれば、チャネルラインとのタグは79.7よりもはるか下
・ロング戦略はもちろんないが、
・ただ、ここまでの下げに対する戻りも小さく、歴史的な安値圏でもあるので、安易なショートも建て難い

週足

・とうとう 95年4月のドル円至上最安値、79.7 が視野入り
・参考になるかわからないが、そのときの相場を振り返ると、
・当時のチャート(週足)は上図のような形で、
・まず大底前後には、上下のアクセレーションが確認できる
・史上最安値の6週後に2番底をつけ、
・その後の暴騰でクライマックス前の水準を回復、
・そのまま2年に渡るアップトレンド形成

【過去記事】
 2009.11.27
 2009.11.26

2009.12.02 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。

Trend-Lines (USD/JPY,EUR/USD,AUD/JPY,GBP/USD) 20091201

USD/JPY  EUR/USD

AUD/JPY  GBP/USD

ライントレード戦略

・AUD/JPY アップトレンド・チャネルライン(青)タッチで売り /上位ダウントレンドライン(桃)で売り /利食いは水平ライン77円処 /STOPは24h平均値幅
・GBP/USD ダウントレンドライン3本(黄、橙、赤)付近の売り(ピラミッティング) /最上位トレンドライン上でSTOP

【参照ブログ】
 http://w2c-labo.seesaa.net/
 http://taxheaven-fx.com/

【FX関連記事】
 「損益通算」の範囲拡大を先送り
 ※コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。

2009.12.01 12:00

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

続き。。。
  • seo

ウィンスクエアクラブ H.P.





広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。