理解しているのになかなか実行が出来ないこと...

多くのトレーダーがそれを理解しているにもかかわらず、なかなか実行が出来ないこと。
損切りとなるストップ注文を入れること...


実トレードにおいて、その損切ったポジションのほとんどが、構築したレートに戻るため、出したがらない、損を確定したくないという気持ちは当然。 これはほとんどの投資家に共通する気持ちです。


が、トレーダーにとって、損を限定させる「ストップ注文こそが生命線である」ということも事実。


そのたった一度の大損は、 ・ストップ注文を使わず、 ・利食いを小さく、損失の拡大を放置したことでしか起こり得ません。


離れれば離れるほど切りにくくなります。
あの時切っておけば。。。って思っても後の祭り。


もしストップ注文に勇気が必要なら、「ここを抜ければ完全に自分の思惑(戦略)が崩壊」っていうポイントの近くでエントリーする癖付けから始めればよろしいかと。。。


よく書籍などで紹介されている典型的な損切りポイント(ex.前回高値やトレンドライン)は、意外と狩られやすく、ワークしないものです。 ひとつの解、対策を...


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

統計データ(各通貨ペア特有のボラティリティ)から導いた適正な損切り幅を、次回W2Cトレード研究会で紹介して頂きます。
毎回トレード戦略に役立つことは間違いありません。是非ご参加ください。


【W2Cトレード研究会】


■ 日時:
8月9日(日)
18:15〜20:30

■ 場所:
エルおおさか
※オンラインでの参加も可能です。

■ 内容:
統計学的アプローチによるトレードルールのご紹介(テキスト、質疑応答あり)
詳細は、こちら( http://w2c.seesaa.net/article/123620587.html )をご覧下さい。

■ 参加費:
1万円

■ 申し込み方法:
http://w2c.trgy.co.jp/inquiry/
トレード研究会の申込み よりお申し込みください。



【関連記事】
 ストップ・ロス・オーダー(逆指値注文・損切り注文)色々
 勝率100%の売買ルールなど作れません。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。






×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。