今は8月の再来を予感させる状態にあり、少し気が早いかもしれないがいつか来る円安対策用のデータを提供したい。
偶然?にもそろった上記を基点にして
・あれ以降どの通貨ペアがもっとも円安に振れたのか?
・もっとも効率のいい対象は?
ということをわかりやすくするため、下図のようにならべてみた。
(excelデータシートを必要とされる方はメールにてお渡しいたしますのでお気軽にお申し付けください。)
8/17−10/15までを1サイクルと考えると、意外に上昇率は AUD/JPY が最も高く17.8%、逆に USD/JPY が4.8%でもっとも低く、AUD/JPYの1/3以下となっている。これは証拠金使用率が同じ場合、AUDはUSDの3倍以上の利益があったということに等しい。
現在8/17のレートを割り込んでいるのはUSD/JPYのみだが、GBP/JPYも近いレベルまで下落してきている。
次回の投資対象通貨をCAD,EUR,AUD,ZARに絞ると(上図)
確かにCAD,AUD,ZARの上昇率はどれも似たようなもので、EURに比べいいようにも見えるが、
ボラの大きさや下落率を考えるとEURも捨てがたい。
スワップを考慮すればAUD,ZARがおすすめか。
以上、次回の円安でどのペアを買うのかの参考になれば...
2007.11.26 17:00
為替ブログ
旬の為替情報、明日のドル円クロス円情報はここから...
人気blogランキング
トレードレベルUP、スキルアップに!
相場師Ranking
相場師番付発表、今一番稼いでいる相場師は?