テクニカル分析講座 カテゴリの記事一覧

EAxAI 開発の4つのアプローチ


ジャンケンの勝ち方をA.I.に学習させ、無敵のジャンケンマシーンを作成することは可能か?

答えはノーですね。


色々な問題をA.I.が代行し解決するといった考えは概ね合っていると思いますが、
特に為替相場は別ですね。

A.I.と書けばこれほど話題が集中する昨今、実際にはA.I.など活用していないにもかかわらず、さもA.I.システムであるかのごとく宣う多くの詐欺システムが、すでに氾濫していることは想像に難くありません。

A.I.とはartificial intelligenceの頭文字を取った言葉で、
人工知能のこと。

人工知能の定義は、そのプログラム自体が学び、日々成長するもの(=ディープラーニング)だとすると、
これを相場に当てはめるなら、トレードする度にその確度、精度を向上させていくようなイメージでしょうか。


しかし、為替相場はランダムウォークに近く、
株式等その他相場と違い、ディープラーニングによる学習効果が、どの程度その後のトレード成績に反映するのかは甚だ疑問が残るところです。

ゴールドマン・サックスが、ニューヨーク本社の現物株式取引部門に配属されていたトレーダー600人をわずか2人に削減したニュースからもうかなり時間が経ちましたが、
はたしてそのA.I.は為替相場で活躍しているのだろうか?


またそのA.I.化へのアプローチにも難易度の違いが大きいように思う。
「とにかく相場で勝て」と命令を与えただけでは、十分ではないことはおわかりであろう。


EAxAI 開発のアプローチは、難易度順で
parameter抽出 、 EAの選択 、 ロジック設計 、 フォーメーション分析 をA.I.に行わせる


何れにしてもそのような状況であることは間違いないでしょう。










2020.04.30

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

=====
トリロジーの投資オンラインサロンでは、日々のストラテジー策定や投資に必要な数多くの情報が無料で手に入ります。
山中康司氏、成田博之氏 といった業界著名人のチャンネルに加え、元インターバンクディーラー達の情報も満載です。
 投資助言業者のオンラインサロン(無料) ⇒ https://discord.gg/pw9zXcc
=====

投資ギャンブル ブログサイトランキング FX FX

=====
FX投資で勝てないことに悩んでいる方には「選択型自動売買サービス〜AMMA(アンマ)〜」をオススメします。
運用成績のリアルタイムで公開しています。初期費用は掛かりません。成功報酬のみのサービスとなります。
是非ともご一読ください
 ⇒ https://amma.trgy.co.jp/
=====

MT4 挿入メニュー

インディケーター(Indicators)


分析ツールには大きく分けて3種類があります。

市場の上昇・下降トレンドを表す「トレンド」系の分析ツール(トレンド系)、相場の強弱を表す「オシレーター」系の分析ツール(オシレーター系)、「非時系列」系の分析ツール(非時系列系)です。

これらのツールはチャート上に表示されるタイプのもの(メインチャート系)と、チャート外にサブウィンドウ(サブチャート系)として表示されるものがあります。

各分析ツールにはパラメーターがあり、それらを変更することで分析ツールのスタイルや設定を変更することができます。


 


トレンド(Trend)メニュー



 

このメニューには、主に市場の上昇・下降トレンド測定用ツールが並びます。

以下、Bollinger Bands のパラメーター例を記載します。
続き… 

MT4 表示メニュー


 

表示メニューでMT4のインターフェースにある各種ウィンドウの設定を行います。

利用頻度の低いウィンドウは、表示メニューから非表示設定にすることも可能です。

「標準バー」、「チャートバー」、「ラインバー」、「周期設定バー」の各種ツールバーが用意されています、

ツールバーに追加したいプログラムアイコンがある場合、もしくは利用したくないプログラムアイコンがある場合は、カスタマイズしてより使いやすくすることもできます。

以下表示メニューに関する解説を行います。






続き… 

W2Cメルマガ 20160511 「家庭教師のような投資顧問!?」 の一部

メルマガの一部を列記します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★ 家庭教師のような投資顧問 ★☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

投資塾に高額を支払っているのなら、
是非とも「家庭教師的な投資顧問」もご検討ください。

詳細は、無料の "W2Cメルマガ" バックナンバーにて紹介しております。
お気軽に、本ブログ左上よりお申し込みください。





■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★ 旬のストラテジー ★☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

■■■ まずは前提となるのお話
裁量トレードで永く相場で稼ぎ続けている人の特長は、
年に数回のチャンスに口座資金の多くをつぎ込み、
ある程度リスクを取って(ex. エントリーポイントからストップまでの距離で計算し、口座資金の1/3までレバレッジを掛ける)高勝率で相場から大金を稼ぐが、、、

詳細は、無料の "W2Cメルマガ" バックナンバーにて紹介しております。
お気軽に、本ブログ左上よりお申し込みください。





■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★ heaven と haven ★☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

連日話題のパナマ文書報道。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM09H8A_Z00C16A5000000/?n_cid=NMAIL001
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_111039/

しかしその初動は、ワザとかっていうほど、その報道が少なく、
毎日ニュースをチャックする当方は ?? でした。

まあ公式理由は、タックス・ヘイブン(租税回避地)やヘッジ・ファンド運用といった言葉が、
日本人には馴染みが薄いからとか書いてありましたが。

詳細は、無料の "W2Cメルマガ" バックナンバーにて紹介しております。
お気軽に、本ブログ左上よりお申し込みください。




=====================================================
◇編集・発行◇ ウィンスクエアクラブ http://www.trgy.co.jp/
All rights reserved. Copyright  株式会社トリロジー(Trilogy Inc.)
近畿財務局長(金商)第372号 一般社団法人日本投資顧問業協会会員
=====================================================
この情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いかねます。
今後当社からのご案内を希望されないお客様は誠にお手数ではございますが、
http://w2c.seesaa.net/ こちら左上よりお手続き下さい。

2016.05.10

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

自動売買ソフト(EA)の評価方法について Upper class

本日、「自動売買ソフト(EA)の評価方法について Upper class」
http://fx-on.com/ebooks/detail/?id=9138
をFXonより発売開始しました。
EA開発の事情を紐解き、EAの評価方法についての工夫を説明します。
宜しくお願い致します。m(_ _)m

「自動売買ソフト(EA)の評価方法について Beginners' class」
はこちらです。 → http://fx-on.com/ebooks/detail/?id=5530

2016.03.16

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

MT4)IFO注文を設定する方法

2015年09月11日発売の山中先生監修、「FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK」内容一部をご紹介します。

■あらゆるシナリオに対応できる IFDとOCOを組み合わせた高度な注文方法
「IFO注文」は 、「IFD注文」と「OCO注文」を組み合わせた注文方法で、予め設定した新規注文と利益確定、損失限定のための決済注文(OCO注文)を一度に発注することができる。
詳細は ⇒
FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK
監修:山中康司(ヤマナカヤスジ)
B5判122ページ
2015年09月11日発売
本体価格 1200円+税



2015.09.11

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

MT4のチャートに 図形を書き込む

2015年09月11日発売の山中先生監修、「FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK」内容一部をご紹介します。

■チャートに引くラインの発展系ともいえるのが図形。もちろんメタトレーダー 4(MT4)で図形を引くことも可能だ。MT4の図形メニューではチャートの上に長方形、三角形、楕円をそれぞれ引くことができる。
図形を引くには「メニュー」から「挿入」をクリック。一覧で出てくるメニューから「図形」をクリックすると「長方形」、「三角形」、「楕円」の3つ。
詳細は ⇒
FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK
監修:山中康司(ヤマナカヤスジ)
B5判122ページ
2015年09月11日発売
本体価格 1200円+税



2015.09.10

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

カスタムインディケーターをインストール

2015年09月11日発売の山中先生監修、「FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK」内容一部をご紹介します。

■カスタムインディケーターをインストールするには、最初にカスタムインディケーターを入手する必要がある。
カスタムインディケーターは世界中のファンや有志が無料でさまざまな種類のインディケーターを公開しているので、インターネットを通じて無料で入手することが可能だ。GoogleやYahoo!検索で「メタトレーダーインディケーター」と入力して検索してみるといくつかのサイトが見つかる。
ex.http://www.abysse.co.jp/mt4/

詳細は ⇒
FX MT4(メタトレーダー) らくらく攻略使いこなしBOOK
監修:山中康司(ヤマナカヤスジ)
B5判122ページ
2015年09月11日発売
本体価格 1200円+税



2015.09.09

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記(団体)へ  人気blogランキングへ

残念ながら...エクイティカーブは 綺麗な右肩上がり にはなりません


自動売買ソフト(EA)のエクイティカーブ(資産増減曲線)が、
キレイな右肩上がりになることはありません。


いかなる通貨ペアであっても、
為替相場がランダムウォークに近いことは、
裁量トレードの経験者であれば、みな理解していることです。


この動かせない事実から、どのようなロジック設計を行おうとも、
エクイティカーブは上下に ”カーブ” することになります。


エクイティカーブがキレイな右肩上がりになっているEAの特徴を列記します。
取り扱いには、十分ご注意ください。

利食いが10pipsに満たないスキャルピング手法で、リアル相場に通用しないEA
設計者は相対取引における投資家が不利な点(=スプレッドの拡大、スリッページ、約定拒否等)を理解していない
さらに、終値で確定するようなテクニカル指標を用いてリアルタイム判定させているため、バックテストとの乖離が大きい


エントリーポイントを吟味しすぎで、あまりトレードしないEA
その割に イグジットポイントは雑...


相場に合わなくなったと判断したら、パラメータを変更するEA
その判断自体が相場の理解不足により招いたものであり、
過去相場から最低限の確率的優位性(エッヂ)を確認できていないEAは、早晩また変更を余儀なくされる




まずは Strategy Tester Report について理解を深めましょう。
「自動売買ソフト(EA)の評価方法について」
 → http://fx-on.com/ebooks/detail/?id=5530(PDF:3.1MB )
をご一読ください。


P.S.
myfxbookによる公開データは、MT4バックテストで取得するStrategy Tester Report よりも、そのEAをさらに詳しく分析/評価できます。


P.P.S.
ちなみにエクイティカーブを綺麗な右肩上がりにする唯一の方法は...
ギャンブルの必勝法、マーチンゲール法を用いる以外ありません。
為替相場は、どこまでいっても大きなレンジです。
この絶対的なルールを用いて運用するのがナンピン+マーチンゲール手法です。
一攫千金はありません。
とにかく損切りが嫌いで、資金が多い投資家に好まれる手法です。

2014.06.12

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

投資ギャンブル ブログサイトランキング FX FX ブログランキングならblogram くる天 人気ブログランキング BS Blog Ranking

私は MT4 EA Strategy Tester Report の ココをこう見ます


MT4のバックテストにより作成される Strategy Tester Report について説明します。

EAを購入し運用せずとも、これを確認するたけで、その性能の大部分を把握することができます。

仮にStrategy Tester Report を公開しないEAがあるとしたら、それは購入すべきではありません。

下にそのサンプルと、確認すべき各項目についての観察順を、その重要度と共に列記します。

あくまでも個人的な意見ですが、重要度を数字で示しました。




はじめに、Strategy Tester Report が、評価に値するものか否かを、まずEテスト期間 と、Dトレード回数で判断します。

共に期間が長いほど、また回数が多いほど、単純にそれらは良いレポートだということになります。


次に、FModelling qualityGMismatched charts errors が、それぞれ 90% と 0 であることを確認します。

ただし、この数字の許容範囲はケースバイケースであり、詳細は割愛、他の解説書に任せます。


E使用タイムフレームは、あまり短いもの (ex.M1,M5)や、長すぎるもの(ex.H4,D1) は、実使用に耐えることが出来ないため避けるべきです。

余談になりますが、短い時間足で稼働させるEAは、
そのエントリー/イグジットを確定していないテクニカル指標を用いてリアルタイムで判定するものが多く、
バックテストでは、スリッページや未約定といった実トレードで起こる事象の評価はできません。

これがバックテスト結果とフォワード成績に、比較的大きな差が生まれる理由の一つとなります。


A平均利益/平均損失Hロット数から、 それぞれの平均pipsに換算することができます。

この平均利益と平均損失の差が、あまり大き過ぎるEAも実使用に耐えられません。


また、pips換算の平均損益から、使用通貨ペアの平均スプレッドとの比率は見ておいたほうがいいでしょう。

例えば、平均利益が10pips程度のEAでは、取引ごとにかかる手数料の割合が20%前後となってしまいますので、
これを超える優位性を確保し、右肩上がりにすることは、ほぼ不可能と言えます。


取引ルール(勝率と損益比、判定方法)によっては、バックテスト結果とフォワード成績の差はさらに拡がります。

このような薄利EAのエクイティカーブが右肩上がりであれば、それは大きなドローダウンをまだ評価できていない場合が多いと考えられます。


@プロフィットファクター(以下、PFと略す)は総利益(Gross proft) ÷ 総損失(Gross loss) で 求められる値です。

計算式からもわかりますように、その値が1.0より大きければ、そのEAの収支はプラス、
逆に1.0未満ならマイナスになります。

PFはEAの良否判定に重要な数字ですが、その値は単に大きい程いいというものではありません。

例えば、2.0を超えるような場合、そのEAは過大評価されているだけであると考えられます。

これは、利益が損失の2倍となるような優位性など、ほぼランダムウォークを示す為替相場には存在しないとの考えからです。

偶然発生し得るPFの範囲(バラつき)は、トレード回数に大きく依存し、その判断基準として下のような計算値を得ることができます。



上表はそれぞれのトレード回数によって、そのPF値以上であれば「そのEAは為替相場において確率的優位性を保つ」と言うことを示しています。

  [偶然発生し得るPFの最大値] =(n+1.96*SQRT(n))/(n-1.96*SQRT(n))

nはトレード回数。セルを指定することで、excel 計算できます。
定数「1.96」は、危険率が2.5(%)であることを示しています。


しかしこの評価でも、トレード回数があまりに少な過ぎる場合、そのEAは評価しきれていないと言わざるをえません。

当方がEAを設計評価する場合の目安は、トレード回数500回以上です。
それぞれの偶然起こり得るPF値に対して、どれたけのマージンを有しているのかで優劣の判断をしています。


次にB勝率ですが、これは勝ちトレード数 (Proft Trades) ÷ 総トレード数(Total Trades) で求められる値です。

勝率は、テクニカル指標の組み合わせやフィルタリングにより、エントリー(イグジット)の精度を高めることで向上させます。

ただし、この値も大きければ大きいほど良いEAというものでもありません。

勝率は、損益比と密接な関係があります。

高勝率に設計されたEAは、通常損益比が上がり、利小損大となるか、あるいは期間に対して取引数が少ないEAとなってしまいます。

高勝率と利大損小を同時に実現することは極めて難しいことで、当方はこれらが同居することはないとの考えを持っています。

EAの持つ確率的優位性(≒PF)は、この損益比と勝率のバランスで成り立っています。

また、勝率が高くなると上記「偶然発生し得るPF最大値」の誤差が大きくなり、その取り得る範囲が拡がってしまいます。

つまり、高勝率のEAではこの評価による優位性の確認ができないということになります。


仮に勝率80%のEAを設計した場合、信頼性の高いヒストリカルデータは有限ですので、そのデータから得られる「負けトレード数」が少なくなってしまいます。

これは統計データとして扱う母数が減ることであり、EAロジックの設計開発にとっては致命的です。
将来の資産運用を託すべく作られるはずの、EA本来の役割を果たすことは出来ません。

当方はそんなEAを見かけると、いつも「作者自身がライブ口座で使っていないのでは?」と邪推してしまいます。

未来で結果を残すことができるEAの常識的な勝率は、50%±15% と考えています。


最後に、CMaximal drawdownです。
この値はもちろん小さいに越したことはありませんが、狙う利益率と拮抗関係にありますので、ロット数を下げることでどのようにでも調整することが可能です。

すなわち、初期資金がいきなりロスカットとならないよう、資金管理を行うために把握しておくべきものと理解しております。

例えば、CMaximal drawdownで導かれた値の2倍、3倍の未来相場を想定しておく、あるいは、他のEAとともにEAポートフォリオ運用するという感じでしょうか。

CMaximal drawdownは、決済後の値しか確認することができません。
つまり、保有中ポジションの含み損最大値は未評価なので、真のドローダウンは確認できていませんが、エントリー/イグジットが一対のトレードタイプでは、それほど心配する必要はありません。

逆に、エクイティカーブ青線緑線が乖離し易い ベッティングルールを含むEAは注意が必要です。


詳細は「自動売買ソフト(EA)の評価方法について」にまとめました。
 → http://fx-on.com/ebooks/detail/?id=5530(PDF:3.1MB )
ご自由にダウンロードください。再配布に承諾必要ございません。

2014.06.03

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ

グランビル(Joseph E. Granville)の法則とその使える度


グランビルの法則というのは為替レートと移動平均線を使って、売買タイミングとなるシグナルを見つける方法。

■ 4つの法則(買いはこの逆で計8つ)

1)移動平均線が下向き、価格が移動平均線を下抜けしたら売り
2)下降している移動平均線を一旦上回ったものの、再び移動平均線を下回ってきたら売り
3)下降している移動平均線に価格が近づいてくるも、上回ることなく下降し始めたら売り
4)上昇トレンド中に値が移動平均線から大きく乖離し上昇しすぎたところを売り



 → 使用のインジケータはコチラ

■ 使える度

1)✕  ダマシ多
2)◎  が、残念ながらほとんどお目にかかれない
3)△  ワークするかはMAの角度、ピリオドに大きく依存する
4)◯  要は乖離の度合い


セントラル短資FX「ウルトラFX」 x 「W2C-SignalRT」@Trilogy タイアップキャンペーン
プロディーラーのリアルタイム・シグナル配信を、
お試し受信のチャンス!  詳細はこちら ↓



2014.04.05

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ 人気blogランキングへ

新旧売買シグナル配信の比較 〜旧シグナルの「欠点」とW2C-Signal RTでの「対策」〜

■ 配信タイムラグがある...

配信者のトレード情報が届くまでにタイムラグ(=実際にシグナル配信してからメールに通知が届くまでの時間差)があります。
受信者は、届いてからエントリー(+イグジット)の入力にも時間を要しますので、数pipsのズレは覚悟しなければなりません。
仮に月50トレードの配信で、1トレード平均5pipsのズレが発生したら、元成績に対してすでに250pips/月のマイナスとなってしまいます。
年間3000pipsはもうレバ1でも30%の運用損に匹敵しますね。
配信元の成績が余程好成績でなければ、もうこの時点で負けです。
エントリーが有利な方向にズレた時に入ればいいという考え方もありますが、
比較的勝率の高いブレイク追従の順張りには対応できません。

 ⇓ 

これまでは、E-Mailでの配信が主流でしたので、当然でしょう。
W2C-Signal RT は現状インフラで最もタイムラグの少ないプッシュ通知を用いますので、
上記は大きく改善されております。





■ トレード技術が向上しない...

そのシグナル配信に頼り過ぎてしまうと、自分で為替相場の分析、過去検証をしなくなり、完全にトレードを第三者に任せてしまうという方法になってしまいます。
これでは投資信託に預けるのと、さほど変わりません。
また販売ページには、プロのトレードが参考になるためトレード技術が向上するような記述があるかと思いますが、売買ルールもわからないのに、それが身につくことは、ほとんど期待できないでしょう。

 ⇓ 

定時配信のシグナルでは、確かにその通りでしょう。
例えば朝イチに入力して、後は運を天と配信者に任せて祈るだけなのですから。
しかし、W2C-Signal RTは全く違います。
初心者にとっては、これ以上にトレードスキルが劇的に向上する方法はないとさえ言えると思います。
相場の動きに合わせて、リアルタイムに配信され続ける売買の指示に従うことは、プロディーラーのマンツーマントレーニングを四六時中受け続けることに等しいわけですから…





■ 配信者自身の実力はホンモノなのか、過去の実績は信用できるのか...

セールスページに嘘があるかもしれません。
また、その内容の真偽を確かめることは、かなり困難なことです。
残念ながら過去ほとんどのシグナル配信セールスページで、ソコにあるようなハイパフォーマンスが販売後も長期に渡って続いた 試しはありません。
もしかしたら配信者の過去成績は本当に優秀であったのかもしれませんが、
販売後の様々なプレッシャーとストレスで潰されたのかもしれません。想像の域を超えませんが…

 ⇓ 

こればかりは、過去実績を信用してもらうことと、公開後のフォワード成績を納得するまで見て判断してもらうしかありません。
ただし、数日でもW2C-Signal RTのディールを受け取れば、ソレがホンモノなのかどうなのか、またその過去成績と将来に関しての不安など、一瞬で払拭されることでしょう。





■ 受信費用がかかる...しかも高い?

利益が出ても出なくても受信費用がかかります。
トレーダーは、FX業者にもスプレッド(手数料)を支払っていますので、これらを上回る運用益を出す必要があります。

 ⇓ 

W2C-Signal RTの受信費用は固定で、2万円+消費税です。
取引ボリュームで変わるものではありませんので、当たり前のことですが、
1万通貨で200pips、2万円の利益も、10万通貨になれば20万円となり、2万円の配信料(コスト)は10%となり、ソレ以上のボリュームであれば、十分に無視できるレベルに下がると考えます。



【過去記事】
「トレードの幻想と現実」
 →  http://w2c.seesaa.net/article/378415237.html
「どれだけ努力すれば、稼げるトレーダーになれるのか?」
 →  http://w2c.seesaa.net/article/379432809.html
「本来は表舞台に出てこない現役プロディーラー」
 → http://w2c.seesaa.net/article/379814525.html
「売買シグナル 一般論」
 → http://w2c.seesaa.net/article/380026838.html
「三方良し… 金融業界におけるASPの役割」
 → http://w2c.seesaa.net/article/380258456.html
「FXで利益を出し続けられる人とそうでない人」
 → http://w2c.seesaa.net/article/380588441.html
「W2CシグナルRTの特長」
 → http://w2c.seesaa.net/article/381159516.html
「W2C-Signal RT 各種バナー ダウンロード <InfoTop用>」
 → http://w2c.seesaa.net/article/381569435.html
「W2C-Signal RT 配信一例」
 → http://w2c.seesaa.net/article/384515912.html

2014.01.14

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ 人気blogランキングへ

W2C-Clipper:Detailed Report (2012 Jun 23)

MACDの具体的な活用法

@MACDとMACDsig.(シグナル)のゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り

A上記ゴールデンクロス後、ともにゼロを上抜ければ本格上昇
 上記デッドクロス後、ともにゼロを下回れば下落基調

BMACDとMACDsig.との差が最大となった時点が絶好の売買タイミング

Cトレンド転換の予兆を察知できる点も大きな特徴

Dレートが上昇し続けているのに、MACDが下方に向かうないしはMACDラインのトップを切り下げる
  →「発散売り(Divergence Selling)」:下落を示唆

Eレートが下落し続けているのに、MACDが上昇に向かうないしはMACDラインのボトムを切り上げる
  →「発散買い(Divergence Buying)」:反騰を示唆

Fレートが上昇に向かう、MACDも上昇に向かう
  →「収束買い(Convergence Buying)」:上昇トレンド入りの確認、ロングポジションを示唆

Gレートが下落に向かう、MACDも下落に向かう
  →「収束売り(Convergence Selling)」:下降トレンド入りの確認、ロングポジションの決済を示唆

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  FX 為替 投資のためのブログ記事サイト

MACD

FXトレーダーに絶大なる人気を誇るテクニカル指標、MACD( マックディー) について...

MACDは、「Moving Average Convergence Divergence」の略。

MACDとMACD-sig.(シグナル)の関係から、売買サインを判断します。またその傾きはトレンド示し、そのまま上昇トレンドであればMACDは上昇、下降トレンドの場合はMACDの値も下落します。

MACDは、指数平滑移動平均(EMA:直近にウェイトをかけ、データが古い程そのウェイトを落として平均値を見るもの)を元に、短期のEMAと長期のEMAの差から計算されます。
 MACD=短期EMA −長期EMA
 MACD-sig.=MACDの移動平均
 短期EMA:12日間、長期EMA:26日間、シグナル:9日間を用いることが多い

MACDの弱点としては、サインのタイミングが遅いこと。
よって、
 ・比較的長い期間を見るスイングトレードや、
 ・ポジショントレード
に有効な指標となります。

詳しくは、MACD(マックディー).pdf  をダウンロードしてください。(非公開のメンバー用資料となります。 パスワードをお忘れの方は、お気軽にメールにてお尋ねください。) 本レポートにより、MACD についての理解が深まれば幸いです。

その他メンバー用勉強資料、こちらからダウンロードしてお使いください。

ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

【W2C交流会(食事会)のお知らせ】

ストキャスティクス

RSIと共に、オシレータ系の代表的なテクニカル指標として、ストキャスティクス(Stochastics)があります。日本語では推測統計学という意味となります。

この指標は、「%K」「%D」「%SD」という3つの指数から構成されています。

基本となる指数は「%K」。これは、ある一定期間において、下のように計算されます。
(「現在値−期間内安値」÷「期間内高値−期間内安値」)×100



一定期間に動いた値幅の範囲(最高値−最安値)を100とした場合に、現在のレート(その時点での最新の終値を用いるのが一般的)が、その何%のところに位置しているのかを示す数値です。


「%D」という指数は、ある一定期間(%Kで用いた一定期間とは異なるように設定するのが一般的)を決めて、下のように計算します。
(「『現在値−安値』の期間分合計」÷「『高値−安値』の期間分合計」)×100
これは、その期間分の%Kを均した数値ともいえます。


もう一つの指数「%SD」は、ある期間の%Dの平均を取ったものです。対象期間が6本なら、
「6本分の%D」÷6
で求めます。


ストキャスティクスは、この3つの指数を単独、あるいは組み合わせて使う指標です。組み合わせ方、使い方はいろいろ考えられますが、一般的によく使われるのは、

・%Kと%Dを組み合わせた「Fastストキャスティクス」
・Dと%SDを組み合わせた「Slowストキャスティクス」

です。



詳しくは、ストキャスティクス(Stochastics).pdf をダウンロードしてください。(メンバー用資料となります。 パスワードをお忘れの方は、お気軽にメールにてお尋ねください。) 本レポートにより、ストキャスティクス についての理解が深まれば幸いです。

その他メンバー用勉強資料は、こちらからダウンロードしてお使いください。


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

RSI(アールエスアイ)

RSIはオシレータ系指標の代表格のひとつ。「Relative Strength Index(相対力指数)」を略したものです。
オシレータとは「振動する」の意で、指標ごとの決められた範囲内で振動するように動くのが特徴。

オシレータ系指標を使うメリットは、どんな水準のレートであっても、指標の値で相場の状態がどういう状態にあるかを客観的に捉えられるところにあります。


■上がる力と下がる力を測る
レートが「上がる力」と「下がる力」がどのくらい強いかを見る指標。
指数は0から100まで、、、例えば30以下が売り過ぎ圏、70以上が買い過ぎ圏というように市場過熱感を判断する指標として使われています。

■計算方法
当日を含む過去○日のデータが必要となります。終値で前日終値比の○日間における上昇分の平均値をU、○日間の下落分の平均値をDとすると、

RSI=100−100÷(1+ U/D)


ランキングに参加しています ⇒  にほんブログ村 為替ブログ FX スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、1980年代前半にジョン・ボリンジャーが考案。
統計学を応用し、中心線から外側に向かって±2σ(第2標準偏差)、±3σ(第3標準偏差)線を引き、現在のマーケット動向や状態、位置や方向性の判断を総合的に行える非常にマルチなテクニカル指標です。
「-1σ」〜「+1σ」の間に値が存在する確率は68.3%
「-2σ」〜「+2σ」の間に値が存在する確率は95.5%
「-3σ」〜「+3σ」の間に値が存在する確率は99.7%

と計算され上下それぞれに線が描画されます。
「-2σ」や「+2σ」のラインの外側に現在値がある場合、その発生確率は4.5%しかないと読むことができます。

使い方は、
■トレンドの確認
■トレンド転換の判断
■ボラティリティの目安
■スクイーズ(圧縮)形状、期間から相場のエネルギー蓄積度合いを予測
■エクスパンション(拡大)の順張り




詳しくは、ボリンジャーバンド.pdf  をダウンロードしてください。(非公開メンバー用資料となります。 パスワードをお忘れの方は、お気軽にメールにてお尋ねください。)

その他メンバー用勉強資料、こちらからダウンロードしてお使いください。


 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ・スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

移動平均線

米国のJ.E.グランビル氏が開発。過去ある一定期間の価格(終値)を線で結び、現在値と比較することで、その後のトレンド予測ができるというもの。相場が上昇トレンドにあるのか、下降トレンドにあるのかを読み取るのに適した、わかりやすい分析手法。

・流れを捉える。& 転換を見極める。
・MAの近傍、あるいはま逆の乖離をエントリーのサインとして用いる。
・長短MAを使い、ゴールデンクロス・デッドクロスをサインとして用いる。

様々な使い方ができる超メジャーなテクニカル指標です。
終値だけでなく、高値や安値のMAを使い、ストップのサインとして用いることもできるかと思います。

上記単純移動平均線(Simple Moving Average; SMA)とともに、加重のかかった指数平滑移動平均線(Exponentially Weighted Moving Average; EMA)もよく使われます。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ・スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

テクニカル分析の基本的な考え方

@ 価格はすべての情報を織り込む
多少のブレやズレはあるにしても価格変動に関わる全ての要因が反映されて現在の価格は成立していると考えています。価格は最も正しい情報であるということです。

A 価格の動きはトレンドを形成する
トレンド(相場の方向性)があることでテクニカル分析によりトレンド状態を把握し実戦に役立てることが出来ます。上昇・下降・もち合いの3つのトレンドがあります。

B 歴史は繰り返す
過去に起こったパターンは未来にも起こりうるはずとの信念から、価格の動きに一定のパターンを見出すことで、未来を予測しようと考えます。時代は変わっても人間心理は変わらないこと。また自然界における法則(フィボナッチ等)が価格の動きにも当てはまることがあると考えます。

このBについては今回金融危機でシミジミ考えさせられました。歴史は繰り返すが、必ず最初があってのことということですね。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ・スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ヘッドアンドショルダー(三尊天井)

有名な反転パターン形状としてヘッド・アンド・ショルダーがあります。人の左肩、頭、右肩に見えることが名前の由来で、日本ではもともと「三尊」と呼ばれていました。



図(例:2007年GBP/JPY)からも分かるように、まず、高値安値をつけてから再上昇します。次に高値を更新して再びレートが下がります。この下落では辛うじて前の最初の安値よりは高いところで反転するのですが、3度目の上昇では前回の高値を抜けずに下げてしまいます。

この動きの結果、描かれる形はちょうど「左肩・頭・右肩」のように見えます。頭(=ヘッド)と肩(=ショルダー)のような形が、このパターン名の由来です。こうしたパターンを知っておく意義は、「その後、レートがどの辺りまで下がりそうか」という目安がつけられる点にもあります。

ヘッド・アンド・ショルダーの場合、図のように、2つの安値を結んだ線(ネックラインと呼ばれます)と高値との値幅分を、高値から下落したレートがネックラインと交わった地点から下に向かって伸ばしたところが、下落の第一の目標値とされます。また、このネックラインは、下落した後にいったん上昇に転じた時の上値の目安ともされます。

なお、3つの山を形成する天井圏のパターンとしては、下の図のように、3つの山の高さがほぼ同じ形をしたトリプル・トップと呼ばれるものもあります。

【過去記事】
 2007.10.23
 2008.01.02

2008.12.29 18:00

ご訪問ありがとうございます。退出前にランキングUPへのご協力をお願いしますm(_ _)m
 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ・スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ピボット(PIVOT)とは...


■ピボットとは
ピボット(PIVOT)は、J・W・ワイルダーによって考案されたテクニカル指標です。前日の3つのレート(高値、安値、終値)を用いて当日のサポート(支持)&レジスタンス(抵抗)の水準を予測しようという指標です。一般的にはデイトレーダー向け(短期売買向け)の分析指標と言えますが、前週、前月、前年とサブ指標としての応用も可能です。


■計算方法
BP=(H+L+C)÷3
・S1=BP×2−H
・R1=BP×2−L
・S2=BP−(R1-S1)
・R2=(BP−S1)+R1
BP:ピボットレート、H:前日高値、L:前日安値、C:前日終値、S:サポートライン、R:レジスタンスライン


■ピボットの見方・基本的な使用方法
・S1/S2に価格が到達あるいは接近した時が買いサインとなる
・S1を下抜けた場合、S1で建てた買いポジションを手仕舞いしS2で買う
・又は手仕舞いせずにS2で買い増しする
・R1/R2に価格が到達あるいは接近した時が売りサインとなる
・R1を上抜けた場合、R1で建てた売りポジションを手仕舞いしR2で売る
・又は手仕舞いせずにR2で売り増しする

2008.12.13 12:00

ご訪問ありがとうございます。退出前にランキングUPへのご協力をお願いしますm(_ _)m
 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ・スイング派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

P.S. 補足FXニュースはこちらへ (コピペ多用&公開不可能なコメントも混ざる為、閲覧にはID/Passが必要となります。)

★保有ポジ★20081018

___________________________________________________________
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
20080815- ■ZAR/JPY 13.97 L
20080905- ■AUD/JPY 86.78 L
20080910- ■AUD/JPY 85.88 L
20080919- ■AUD/JPY 81.63 L
___________________________________________________________
流動性の急速な悪化?や、予想外 10円割れロスカットスパイラルによる?9.1までの急落を目の当たりにして、それまでのロスカットレベルにも不安を覚えたため、ポジションを縮小(損切り)しました。

水曜以降、クロス円のその後の動きから、雰囲気的に底値であるとは思っていますが、150年の歴史を誇るプロ中のプロも破綻に追い込まれ、100年に一度と言われる現在の状況で、過去チャートとの形状比較も、一般的なテクニカル分析も信頼し難く、苦渋の決断となりました。

【過去記事】
 2008.10.09
 2008.10.05

2008.10.18 12:00

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

P.S. W2C代表口座状況詳細 (公開不可能な為、閲覧にはID/Passが必要となります。)


★W2C代表口座状況 20081009

最後のポジション(AUD/JPY買)を 9/19に追加した時点で ジャスト3倍 に設定したレバレッジは、昨夜ワースト時点(ZAR/JPY:10.39、AUD/JPY:63.43)で、7.5倍にまで跳ね上がりました。

ちなみに建玉比は、南アランド/円 : 豪ドル/円 = 7 : 3 です。(2008.10.05
(詳細は一般公開に向きませんので、こちらに掲載しました。参考になれば...)

こんな計算はしたくなかったのですが、下がW2C代表口座のロスカットレベルです。
・AUD/JPYワースト固定でのロスカットレベルは、ZAR/JPY:7.96
・ZAR/JPYワースト固定でのロスカットレベルは、AUD/JPY:16.8
・パターン1、ZAR/JPY:8.6 、AUD/JPY:52
・パターン2、ZAR/JPY:9.0 、AUD/JPY:44

誰も予測できなかった想定外の事態です。一応まだ少し余裕があることは確認できましたが。。。

ちなみに今夜南アの政策金利発表2008.09.24があります。(英は昨日ので見送り)

2008.10.09 12:30

長文お付き合い頂きありがとうございます。退出前にランキングUPへのご協力をお願いしておりますm(_ _)m
 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

P.S. W2Cクローズ

★保有ポジ★20081005

___________________________________________________________
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
20080813- ■ZAR/JPY 13.78 L
20080815- ■ZAR/JPY 13.97 L
20080905- ■AUD/JPY 86.78 L
20080910- ■AUD/JPY 85.88 L
20080919- ■AUD/JPY 81.63 L
___________________________________________________________

含み損のため真っ赤ッカです。(損切りも含め世界中同じ状況ですが...)
下値余地の縮小と異常な乖離率、これまでの円高クライマックス形状等鑑みて、満を持してのエントリーでしたが、現在このような結果です。配信メールを参考にポジションメイクした方で、不安な方はご連絡下さい。アドバイスはできないかもしれませんが、リスクを確認するだけでも気休めにはなるものと思います。(参照:トレードコーチosamuの「投資の心理」

こういう状況でのリスクヘッジのため(スワップ運用の代替法として)W2Cワンデーシストレがあります。サイン点灯でエントリー&エグジットするトレード手法とは異なり、誰もが同じパフォーマンスを実現できることを最大の特長&目的としています。ライバルは各スワップ手法ですが、比較してリスクは低くなると考えています。まだメール配信のない方でご希望の方はお気軽にご連絡ください。ただし配信を受けるには、リスクに関する説明をご理解いただく必要があります。

【過去記事】
 2008.09.20
 2008.09.14
 2008.09.07
 2008.09.05

P.S. 補足



 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

天井圏・底値圏 (トレンドの転換点)

trendx.JPG理想的なトレードとは「底値で買って天井で売る」(あるいは、「天井で売って、底値で買い戻す」)だと思います。

とはいえ「大底」や「天井」を的中させるのは至難のワザ。いくらチャート分析をしたからといっていつも当てられるとは限りません。

ただし、「もう天井圏が近いかも。。。」とったことを高確率で予測することは可能です。

まず「高値が更新されない」という状況が、天井圏の可能性を知るためのヒントとなります。
「もみ合い」状態の中、一定幅の上下動を繰り返し、その後レートが下抜ければ、トレンドが反転したと判断できます。

右図はその典型的パターン。このように天井圏(底値圏)で出現しやすいレートの動きの中にはパターン化されているものがあります。本カテゴリー内の次記事で、それらチャートパターン・フォーメーションといったものをいくつかご紹介します。トレードの参考にしてください。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080914





___________________________________________________________
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
20080813- ■ZAR/JPY 13.78 L
20080815- ■ZAR/JPY 13.97 L
20080905- ■AUD/JPY 86.78 L
20080910- ■AUD/JPY 85.88 L
20080911- ■GBP/JPY 197.35 L
___________________________________________________________


詳細

【過去記事】
 2008.08.01
 2008.07.19
 スワップ用ポジション履歴


【W2Cメンバーへ】
 ⇒ 米国他ファンダメンタル分析は、高木先生のブログを参考にしてください。長期戦略立案には必須。
 ⇒ W2Cブログ(l)もリスク管理関連記事を投稿。「FXの勝率は 1/40 !?」もご覧下さい。(公開できないためID,Passが必要です。メールいただければ回答します。)

2008.09.14 0:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★新規ポジ★ 豪ドル円買(おまけ:ポンド円買)

日時:2008/09/05
通貨ペア:豪ドル/円
レート:86.78
注文条件:指値
注文金額:x0.3
売買:買

理由)
2008.09.01


日時:2008/09/10
通貨ペア:豪ドル/円
レート:85.88
注文条件:指値
注文金額:0.3
売買:買

理由)
2008.09.08


日時:2008/09/11
通貨ペア:ポンド/円
レート:187.35
注文条件:指値
注文金額:x0.3
売買:買

理由)
2008.08.29
2008.08.25

詳細


【関連記事】
 急激な円高はの主な原因は...
 円高クライマックス2
 円高クライマックス1


※W2Cメンバーの皆様へ
 短期トレード用ストラテジー&ポジについては、ML、mixiコミュをご覧ください。
 最終投資判断は各人の責任において行うようお願いします。

2008.09.13 14:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

トレンド分析

@上昇トレンド
 上昇が始まったときの安値と次の安値を結んだ線で右肩上がりに
 なっている状態。(高値と安値が連続して切り上がっている状態)


A下降トレンド
 高値と高値を結んだ線で右肩下がりになっている状態。
 (=高値と安値が連続して切り下がっている状態)

Bもち合いトレンド
 トレンドがない状態



■ 抵抗線 ⇒ 相場の頭を押さえている線
■ サポートライン(下値支持線)
相場を支えている線、安値と安値を結ぶことで引くことが出来る線。
サポートラインに近づくと反転する可能性が高い。割り込んだ場合には、トレンドの転換点となる。
■ レジスタンスライン(上値抵抗線)
相場の上昇を抑えている線。高値と高値を結ぶことで引くことが出来る線。レジスタンスラインに近づくと反転する可能性が高い。レジスタンスラインを抜けた場合には、トレンドの転換点となる。トレンドラインを引く場合、長いひげはカウントしない場合もあります。
チャート上にラインを引くことでトレンドを把握することが出来ます。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

「レジスタンス」「サポート」の定義

レジスタンスとは市場参加者の多くが、これ以上相場が上昇しないという認識をもちやすく、売りが集まりやすい水準、価格帯。
サポートとは市場参加者の多くが、これ以上相場が下落しないという認識をもちやすく、買いが集まりやすい水準、価格帯。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

ローソク足 (基礎)

  

形が「ローソク」に似ていることから「ローソク足(ろーそくあし)」と名づけられました。1本のローソク足には値段に関する情報が4種類含まれています。

  @始値・・・該当する期間の開始時の値段
  A高値・・・該当する期間の中で最も高くついた値段
  B安値・・・該当する機関の中で最も安くついた値段
  C終値・・・該当する期間の終了時の値段

これをまとめて4本値(よんほんね)と呼びます。

始値よりも終値のほうが高かった場合を「陽線」、反対に低かった場合を「陰線」といいます。
提供するチャートにより塗り潰す色は様々ですが、通常、陽線を青または白抜き、陰線を赤または黒塗りで表示することが多いようです。

長方形を「実体」、実体からはみだした部分を「ヒゲ」といいます。
ヒゲのうち上に伸びたものを「上ヒゲ」、下に伸びたものを「下ヒゲ」といいます。

  陽線の場合・・・始値よりも安値がつけば下ヒゲができます。
  終値よりも高値がつけば上ヒゲができます。
  陰線の場合・・・終値よりも安値がつけば下ヒゲができます。
  始値よりも高値がつけば上ヒゲができます。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★新規ポジ★ ランド円買

日時:2008/08/13
通貨ペア:ランド/円
レート:13.78
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買

理由)
3月安値と今回高値の38.2%戻し+スプレッド


日時:2008/08/15
通貨ペア:ランド/円
レート:13.97
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買

理由)
MACDと一目均衡表雲のネジレの同時サインでエントリー

詳細



【関連記事】
 2008.08.15
 2008.07.31
 2008.06.21

※W2Cメンバーの皆様へ
 短期トレード用ストラテジー&ポジについては、ML、mixiコミュをご覧ください。
 最終投資判断は各人の責任において行うようお願いします。

2008.08.17 1:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★取引履歴★20080815

___________________________________________________________
構築日付 ペア 売買 購入レート 建玉 決済日付 決済 Pips 為替差損(円) スワップ 累積(円)

2007/8/21 ZAR/JPY 買 15.51 2007/10/16 16.94 143
2007/8/29 EUR/JPY 買 155.48 2007/10/4  164.78 930
2008/1/3 ZAR/JPY 買 15.88 2008/7/3  114.7 -118
2008/1/3 CAD/JPY 買 108.88 2008/2/29  107.03 -185
2008/1/11 CAD/JPY 買 106.88 2008/2/29  107.03 15
2008/1/16 AUD/JPY 買 93.51 2008/2/29  99.02 551
2008/1/16 ZAR/JPY 買 15.31 2008/7/3 114.7 -61
2008/1/21 CAD/JPY 買 102.88 2008/2/29  107.03 415
2008/1/21 ZAR/JPY 買 14.88 2008/7/3 114.7 -18
___________________________________________________________


詳細

昨年からの運用成績は+8.6%。(2007.8〜2008.7)
激しい円高に見舞われ、これまでで個人的には最低の成績となりましたが、破産の危機もありましたので良しとしましょう。。。これからのW2Cの進化に期待しております。

いつものように、W2クラブの方々は、こちらこちらをクリックしてください。宜しくお願い致します。

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080801





___________________________________________________________
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
___________________________________________________________


詳細


  

上図はZAR/JPY8時間足チャート(右側は、ついでのUSD/ZAR8hチャート)に、本年安値とレジスタンス、最近のレンジ下限から、それぞれのフィボナッチリトレースメントを加えたものです。
次回ポジションメイクの参考にしてください。W2Cティピカル口座の(推奨)指値レートは、いつものようにメールにてご連絡いたします。

【過去記事】
 2008.07.29
 2008.07.21
 2008.07.16
 2008.06.21
 2008.06.13
 2008.06.12
 2008.05.29


2008.08.01 1:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★決済注文★ ランド円指値売

日時:2008/07/31
通貨ペア:南アランド/円
レート:14.70 ← 15.88 (2008/01/03)
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:売
有効期限:−


日時:2008/07/31
通貨ペア:南アランド/円
レート:14.70 ← 15.31 (2008/01/16)
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:売
有効期限:−


日時:2008/07/31
通貨ペア:南アランド/円
レート:14.70 ← 14.88 (2008/01/28)
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:売
有効期限:−

詳細

※W2Cメンバーの皆様へ
 ランド円のポジションですが、諸事情(W2C代表よりメールにて連絡済)により一旦降ります。
 とりあえず、為替差損をスワップで相殺した形で終了しました。(できました。。。)
 13.35のポジションのみ残っています。
 これで軽くなりましたので、これからスワップポジション押し目狙いがんばりましょう。
 皆さんもご意見宜しくお願い致します。
 最後にいつものお決まりの台詞ですが、「最終投資判断は各人の責任」において行うようお願いします。

2008.07.31 22:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080719

___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
___________________________________________________________


詳細


【ランド/円に関する記事】
 2008.06.21
 2008.06.13
 2008.06.12
 2008.05.29

2008.07.19 23:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

AUD/JPY 豪ドル/円の短期戦略から...

AUD/JPY(豪ドル/円orオージー円)2h足チャートを使ってFX-semi(3/5)のおさらいと今後の動きを予想。



■チャートパターン
・6月26日のトレンド転換とそれ以前の明確な上昇トレンドパターン。これはトレンドの定義通り。
・大きく下落後にボックス(三角保合)へ。これもよくあるパターン。
・現在は7日の高値とセットでダブルトップを形成中?

■MA
・6月26日トレンド転換後は、MA21(2h足を使用のため単位なし)線あたりでキッチリと戻りを売られている。
・最後の大きな下落で底を確認した後も、今度はMAがサポートとして機能。
・一応6月26日トレンド転換前もきれいにではないが、MAのサポート効果は確認できる。
・現在はMAを挟んだ動き。さらに上位の時間軸での大きなトレンド転換か?

■ボリンジャーバンド
・使い方のひとつ、ボラティリティを測ると、日によって、あるいは波で、同じ通貨ペアでもストップとリミットの設定幅が大きく変動することがわかる。
・二つ目の、大きく上昇、あるいは下落する(エクスパンジョン)前のボリンジャーの収縮は使えるサイン。
・もうひとつ便利な使い方で、大波に乗れたときのイグジットポイントを測ることができること。これは、ボリンジャーバンドウォーク中、反対側(6/20で言えば-2σ、6/27で言えば+2σ)の傾きが反転したとき。本チャート内ではかなり的確にそのポイントを示唆している。

■MACD
・現在シグナルとのDC(デッドクロス)間近。
・MACDの傾きでエントリーする場合と上記クロス、遅れるが堅いのはEMAのクロス。
・MACDの数値や期間内の動きを参考にしながら裁量で。


【過去記事】
 2008.07.09

2008.07.11 13:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080615

___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
20080613- ■ZAR/JPY 13.35 L
___________________________________________________________


詳細

【ランド/円に関する記事】
 2008.06.13
 2008.06.12
 2008.05.29

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★新規ポジ★ ランド円買C

日時:2008/06/13
通貨ペア:ランド/円
レート:13.35
注文条件:指値
注文金額:x0.3
売買:買

詳細


※レバレッジx3以内
※貯まったスワップとAUD/JPY、CAD/JPYの利益で構築

2008.06.14 21:00

ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080601

___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
___________________________________________________________


詳細

【ランド/円に関する記事】
 2008.05.29
 2008.05.28
 2008.05.27


【スワップ用ポジション過去記事】
 前回 :★保有ポジ★20080427
 前々回:★保有ポジ★20080224

2008.06.01 18:00


ランキングに参加しています ⇒ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080427

___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
___________________________________________________________


詳細

かなり含み損が小さくなってきました。
 前回:★保有ポジ★20080224


相場以外のゴタゴタも片付き、やっとこれまで皆さんにお約束してきましたような「FX投資家にとって理想的な環境」をご提供できる運びとなりました。
もちろん相場の方も落ち着いてきたこともあり、そろそろスワップやスイング用ポジションについても配信再開しますので参考になさってください。


また定例の勉強会、研究会やオンラインのディスカッションにも積極的にご参加ください。
そして、相場で勝ち残るための「スキルとルールの開発」に是非ご協力ください。スタッフ一同心よりお待ちいたしております。


にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

逆張りとは?

逆張り(カウンタートレンド)とは...

「そろそろトレンドが変わるのでは!?」と予測して、それまでのトレンドと逆方向にポジションをとる方法です。

相場は常に上下しており、ストキャスティクスを代表とするオシレーター系テクニカル指標などを用いて、買われすぎや売られすぎを見極めトレードします。

レンジ相場という予測があたれば、天底で売買でき大きな利益を上げることができますが、欠点としては損切りの回数が増えることと、反転しなかった場合に大きな損失に繋がることです。

何れにしましても、トレンド相場やレンジ相場を判断するのは非常に難しいことです。

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

順張りとは?

順張り(トレンドフォロー)とは...

トレンドが変わった事を確認した後ポジションを構築する方法です。

底値で買うこと、高値で売ることを捨て、レートが上昇しレジスタンスやサポートラインを抜けていくのを確認してから売買します。

もし長期間続くトレンドにうまくのることができれば、大きな為替差益を取れますが、ダマシに合う確率は比較的高いのが欠点でもあります。

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★決済注文★ 豪ドル円成行売

日時:2008/02/29 9:30
通貨ペア:豪ドル/円
レート:99.02 ← 93.51
注文条件:成行
注文金額:x1
売買:売
有効期限:−

詳細


※W2Cメンバーの皆様へ
 メール喜んでいただけているようで何よりです。しかしエグジットがこんなにせわしないとは。。。
 危うく利益が半分になるところでしたが、一応最高記録樹立ですね。Good!
 ランド円の含み損はえらいことになってますが...(笑)
 いつものお決まりの台詞ですが、「最終投資判断は各人の責任」において行うようお願いします。


にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★決済注文★ カナダ円成行売

日時:2008/02/29 10:00
通貨ペア:カナダ/円
レート:107.03 ← 106.21(平均レート:(102.88+106.88+108.88)/3)
注文条件:成行
注文金額:x3
売買:売
有効期限:−

詳細


※W2Cメンバーの皆様へ
 もう少しで損切りになるところでした。ホッ
 メーリングリストの効果が発揮された一日でしたね。
 最終投資判断は各人の責任において行うようお願いします。


にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080224


___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080103- ■CAD/JPY 108.88 L
20080111- ■CAD/JPY 106.88 L
20080116- ■AUD/JPY 93.51 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■CAD/JPY 102.88 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
___________________________________________________________


詳細

含み損がかなり大きくなっています。
皆さんの「祈り」が通じそうな予感はあるのですが...

まず、南アフリカに感しては、南アランド暴落の本当の理由!?...で書いた通りです。
オージーに関しましては、日足で売りサイン(決済サイン)も点灯しそうですが、大きな上昇トレンド転換と見てこのままもう少しホールドしたいと思います。2008.01.232008.01.24
カナダは未だ思案中。2008.02.22
これからクロス円の動きがバラツいてくるのかも。。。

2008.02.24 17:30

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ  人気blogランキングへ  相場師ブログランキング

★保有ポジ★20080204


___________________________________________________________
20080103- ■ZAR/JPY 15.88 L
20080103- ■CAD/JPY 108.88 L
20080111- ■CAD/JPY 106.88 L
20080116- ■AUD/JPY 93.51 L
20080116- ■ZAR/JPY 15.31 L
20080121- ■CAD/JPY 102.88 L
20080121- ■ZAR/JPY 14.88 L
___________________________________________________________


詳細

2008.02.04 22:30



              為替ブログ
              旬の為替情報、明日のドル円、クロス円情報はここから...

              人気blogランキング
              トレードレベルUP、スキルアップに!

              相場師Ranking
              相場師番付発表、今一番稼いでいる相場師は?

トレンドライン と チャネルライン について

勉強会で使いましたFXマンさん作成のプレゼン資料です。
トレンドラインの一般的な引き方について、ローソク足チャートの典型的なフォーメーションを交え解説いただきました。
サポート&レジスタンス、チャートポイント等、重要な考え方も網羅され、初めて学ぶのに最適な、よくまとまった出来映えだと思います。

出席できなかった方々はこちらよりDLしてください。

 ⇒ ダウンロード



ついでに私、MaeKojima担当の「利小損大のメカニズム」資料もご査収ください。

 ⇒ ダウンロード

ご質問もお気軽にどうぞ...



              為替ブログ
              旬の為替情報、明日のドル円、クロス円情報はここから...

              人気blogランキング
              トレードレベルUP、スキルアップに!

              相場師Ranking
              相場師番付発表、今一番稼いでいる相場師は?

★新規ポジ★ ランド円買B

日時:2008/01/21
通貨ペア:ランド/円
レート:14.88
注文条件:指値
注文金額:x1
売買:買

詳細


※W2Cメンバーの皆様へ
 以上で年末に指値した注文は全て約定となりました。(さすがに全部つくとは思いませんでしたが...(笑))
 証拠金使用率(MR)が15%(レバレッジx3)を超えている方にはお勧めできません。
 短期トレード用ストラテジー&ポジについては、ML、mixiコミュをご覧ください。
 最終投資判断は各人の責任において行うようお願いします。



              為替ブログ
              旬の為替情報、明日のドル円、クロス円情報はここから...

              人気blogランキング
              トレードレベルUP、スキルアップに!

              相場師Ranking
              相場師番付発表、今一番稼いでいる相場師は?

  • seo







広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。